Fujitsu Computer Drive 163 0731 User Manual

お客様各位  
資料に記載された社名の変更について  
2008 3 21 日をもって、富士通の LSI 事業は、富士通マイクロエレクトロニクス株式会社へ  
承継されました。  
したがいまして、本資料に記載された「富士通」および「富士通株式会社」などの社名は全て  
「富士通マイクロエレクトロニクス株式会社」に変更されておりますので、ご理解いただけますよう、  
お願い致します。  
また、関連資料におきましては、社名以外の内容について変更はございません。  
なお、富士通マイクロエレクトロニクス製品に関する詳細は、以下の窓口へお問い合わせくださ  
い。  
お問い合わせ先  
富士通エレクトロニクス株式会社  
163-0731 東京都新宿区西新宿 2-7-1 新宿第一生命ビル  
電子デバイス製品に関するお問い合わせは、こちらまで、  
0120-198-610  
受付時間:平日 9 時~17 (土・日・祝日, 年末年始を除きます)  
携帯電話・PHS からもお問い合わせができます。  
※電話番号はお間違えのないよう、お確かめのうえおかけください。  
2008 3 21 日  
富士通マイクロエレクトロニクス株式会社  
富士通半導体デバイス  
MEMORY MANUAL  
MN05–00009–4  
FRAM ガイドブック  
FRAM ガイドブック  
富士通株式会社  
はじめに  
はじめに  
FRAM , DRAM SRAM の低電圧・高速ランダムアクセス性能Flash Memory EEPROM の  
データの不揮発特性を併せ持ちなが, 従来とは異なる記憶方法により低消費電力で動作する記憶媒  
体です。  
富士通の半導体技術の粋を結集した FRAM , 無線通信技術や信頼度の高いセキュリティ技術を  
使った非接触型スマートカードや新携帯情報機器等の未来の社会インフラやシステムに欠かすこと  
のできない理想的なメモリです。  
本書の目的と対象読者  
本書の目的, FRAM の概要を理解していただくことです。特, 技術的な疑問を解決, DRAM  
Flash Memory などの他の既存メモリとの違いFRAM がどのようなアプリケーションに適してい  
るかを示しています。  
, 製品に関するご質問, 弊社営業担当部門またはサポート部門へお問い合わせください。  
本書の全体構成  
本書は以下1 章か7 章により構成されています。  
1 章 概要  
FRAM の概要について記述しています。  
2 章 技術解説  
FRAM の技術面について簡単に解説しています。  
3 章 富士通FRAM 製品の紹介  
富士通FRAM 製品の紹介を記述しています。  
4 章 アプリケーション  
FRAM の用途について記述しています。  
5 章 セキュリティ技術  
スマートカードで適用しているセキュリティ技術について記述しています。  
6 章 顧客サポートについて  
FRAM のビジネスモデルについて記述しています。  
7 章 FRAM グリーン化の取り組み  
グリーン化の取り組みについて記述しています。  
i
資料の記載内容, 予告なしに変更することがありますの, ご用命の際は当社営業担当部門  
にご確認ください。  
資料に記載された動作概要や応用回路例, 半導体デバイスの標準的な動作や使い方を示した  
もの, 実際に使用する機器での動作を保証するものではありませんいまし, これらを使用  
するにあたってはお客様の責任において機器の設計を行ってくださいれらの使用に起因する  
損害などについて, 当社はその責任を負いません。  
資料に記載された動作概路図を含む技術情報, 当社もしくは第三者の特許権 , 著作権  
等の知的財産権やその他の権利の使用権または実施権の許諾を意味するものではありません。  
, これらの使用につい, 第三者の知的財産権やその他の権利の実施ができることの保証を  
行うものではありませんいまし, これらの使用に起因する第三者の知的財産権やその他の  
権利の侵害につい, 当社はその責任を負いません。  
資料に記載された製品, 通常の産業, 一般事務, パーソナル, 家庭用などの一般的用途  
に使用されることを意図して設造されていますめて高度な安全性が要求さ, 仮に当該  
安全性が確保されない場合 , 社会的に重大な影響を与えかつ直接生体に対する重大な危険  
性を伴う用原子力施設における核反応制, 航空機自動飛行制, 航空交通管, 大量輸送シ  
ステムにおける運行制, 生命維持のための医療機, 兵器システムにおけるミサイル発射制御  
をいう, ならびに極めて高い信頼性が要求される用海底中継, 宇宙衛星をいう使用され  
るよう設造されたものではありませんたがっ, これらの用途にご使用をお考えのお客  
様は , 必ず事前に当社営業担当部門までご相談ください相談なく使用されたことにより発生  
した損害などについて, 責任を負いかねますのでご了承ください。  
導体デバイスはある確率で故障が発生します社半導体デバイスが故障して, 結果的に人  
身事, 火災事, 社会的な損害を生じさせないよ, お客様, 装置の冗長設, 延焼対策設  
, 過電流防止対策設, 誤動作防止設計などの安全設計をお願いします。  
資料に記載された製品, 外国為替および外国貿易法基づき規制されている貨物または技  
術に該当する場合に, 本製品を輸出するに際し, 同法に基づく許可が必要となります。  
©2005 FUJITSU LIMITED Printed in Japan  
ii  
目次  
目次  
1 章 概要 ...................................................................................................................... 1  
1.1 FRAM とは? ..............................................................................................................................2  
1.2 FRAM の歴史 ..............................................................................................................................2  
1.3 FRAM と他のメモリの特長比較 ..............................................................................................2  
1.4 FRAM の構造と強誘電体薄膜材料 ..........................................................................................4  
2 章 技術解............................................................................................................... 5  
2.1 FRAM のセル構...................................................................................................................... 6  
2.2 強誘電体材.............................................................................................................................. 7  
2.3 FRAM のプロセスフロCMOS プロセスとの組合せ...................................................... 9  
2.4 セルの動作原........................................................................................................................ 10  
2.5 セルへのデータ書込, 読出し .............................................................................................12  
2.6 強誘電体の信頼度 ....................................................................................................................14  
3 章 富士通FRAM 製品の紹............................................................................... 15  
3.1 FRAM 単体メモ.....................................................................................................................16  
3.2 FRAM 内蔵セキュアプロセッ............................................................................................ 17  
3.3 FRAM 内蔵スマートカードLSI .........................................................................................18  
3.4 RFID タグLSI .......................................................................................................................19  
3.5 FRAM 内蔵カスタIC ...........................................................................................................20  
4 章 アプリケーション ...............................................................................................21  
4.1 非接触型スマートカードとは? ............................................................................................22  
4.2 電力電送RF 技術につい..................................................................................................22  
4.3 リー/ ライタ .........................................................................................................................25  
4.4 非接触型スマートカードのマーケット ................................................................................25  
4.5 バッテリバックアップについて ............................................................................................26  
5 章 セキュリティ技............................................................................................... 27  
5.1 セキュリティ ............................................................................................................................28  
5.2 楕円曲線暗号方式RSA 暗号方式につい.......................................................................28  
6 章 顧客サポートについて........................................................................................ 29  
6.1 ファーム開発サポート ............................................................................................................30  
6.2 チップ供給 ................................................................................................................................30  
6.3 COT サポー............................................................................................................................31  
6.4 ウェーハマニュファクチャリングサービス ........................................................................32  
7 章 FRAM グリーン化の取組み ................................................................................35  
7.1 はじめに ....................................................................................................................................36  
7.2 富士通の指定有害物質規制の取組み ....................................................................................36  
7.3 FRAM の鉛フリー化の取組み ................................................................................................41  
7.4 今後の取組み ............................................................................................................................43  
参考文献 ..........................................................................................................................................44  
iii  
iv  
1 要  
1 章  
概要  
本章で, FRAMFerroelectric RAM)  
の概要を解説します。  
FRAM の基礎的な知識や他メモリとの違  
いについて学ぶことができます。  
1
1 要  
1.1 FRAM とは?  
FRAM とは強誘電体薄膜(Ferroelectric film)を利用したメモリです。強誘電体膜, 外部から印加  
した電界によって分極, 外部電界を取り去っても分極が残る(この分極を残留分極とよびます)特  
性がありますの特性を利用しFRAM , 電源を切ってもデータが消えない性この性質を不  
揮発性とよびます)が有ります。印加する電界の方向を変えることによ, 強誘電体の分極方向が変  
, これによってデータを書き換えることができます。分極は , 強誘電体結晶を構成する原子の変  
位によって起こる極めて速い現象です, FRAM はデータの読み書きが非常に速い優れたメモ  
リです。  
1.2 FRAM の歴史  
強誘電体の分極電荷で半導体の表面電荷を制御する実験に最初に成功したの, スタンフォード大  
学の Moll 氏と垂井氏です(1963 年発表1974 年には , S. Y. Wu 氏等がシリコン上の MOS (Metal  
Oxide Si) トランジスタの絶縁物を強誘電体膜で構成したメモリを報告しました1987 年にKrysalis  
社が強誘電体の反転電流を検出する方式を発表しました。MOS トランジスタと強誘電体容量(強誘  
電体キャパシタ重ねた構造になっています様な方式1988 Ramtron 社におい, FRAM  
としてはじめて製品化されましたFRAM テクノロジの進展に応じてメモリの容量とその構造も変化  
してきました士通で, 1999 年かFRAM の量産を開始, 2003 10 月現1 億チップ以上を  
出荷しています。  
1.3 FRAM と他のメモリの特長比較  
半導体メモリに, 外部から電源を供給し続けないと記憶データが消えてしまう揮発性メモリと外  
部電源を切っても記憶データを保持できる不揮発性メモリ2 種類に大きく分けることができます。  
揮発性メモリにDRAM (Dynamic Random Access Memory) SRAM (Static Random Access Memory)  
があります。DRAM , 安価なメモリですが , データを保持するために常にデータの書換え(リフ  
レッシュ)動作が必要です。そのた, 大容量を必要とするシステムに適しています。SRAM , 高  
速に読み書きがで, リフレッシュ動作が不要です, DRAM よりも大きな面積が必要です。このた  
, 比較的/ 中容量向き, MPU (Micro Processing Unit) やシステムに組み込まれて使用されていま  
す。SRAM の中には , 電源が切れている時や不意の電源切断に対応するため , 後述の EEPROM  
(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory) でデータをバックアップする NVRAM  
(Non-volatile RAM) , 電池で電源をバックアップすBBSRAM (Battery Back-up SRAM) もあります。  
不揮発性メモリに, 読出し専用ROM (Read Only Memory), データの書換えが随時可能RAM  
(Random Access Memory) があります。さらに , ROM はデータを書換え可能なものと不可能なものに  
分類できます換え不可能ROM の代表にMASK ROM がありますMASK ROM , 一般にそ  
の製造工程でデータが書き込まれて出荷されます込み可能ROM, EEPROMFlash Memory  
があります。これらのメモリで, ユーザがデータを書き込む場合が一般的です。一方 , 不揮発性の  
RAM , 前述NVRAM BBSRAM があります, これら2 種類のメモリの組合わせ, 電池  
でバックアップするな, 見かけ上の不揮発性メモリですFRAM, これ自体RAMとしてROM  
としても機能する理想的なメモリです。  
FRAM と他メモリの特長比較について1.1 に示します。  
2
1 要  
1.1 FRAM と他メモリの特長比較  
FRAM  
2T/2C,  
1T/1C 型  
FRAM  
SRAM 型  
Flash  
Memory  
EEPROM  
EPROM MASK ROM DRAM  
SRAM  
項目  
データ保持  
不揮発  
不揮発  
不揮発  
不揮発  
不揮発  
不揮発  
無限大  
揮発  
揮発  
1 年  
(電池駆動)  
データ保持期間  
10 年  
10 年  
10 年  
10 年  
10 年  
2T/2C,  
1T/1C  
6T  
4T+2R  
6T4C  
2T  
1T  
1T  
1T  
1T/1C  
70 ns  
3.3 V  
セル構成  
読出し時間  
書込み電圧  
SRAM と  
同等  
70 85 ns  
110 ns  
3.3 V  
200 ns  
<120 ns  
12 V  
<150 ns  
12 V  
<120 ns  
不要  
4
*
20 V  
3.3 V  
3.3 V  
( 内部昇) ( 内部昇)  
( 内部昇)  
書込みと  
消去ある去あるい 紫外線消  
は書込み は書込み 去の組み  
合わせ  
不可  
工程書込み)  
方法  
重ね書き 重ね書き  
重ね書き 重ね書き  
(
データの  
書換え  
10 ms  
バイト単位)  
1 s *2  
セクタ単位)  
サイ  
クル  
SRAM と  
同等  
書込*3  
70 85 ns  
180 ns  
70 ns  
(
(
0.5 ms  
必要  
必要  
必要  
データの消去動作  
不要  
不要  
不可  
不要  
(バイト消去セクタ消去紫外線消去)  
(
バイト単位)  
PZT:108 1012  
100,000  
不要  
100,000  
不要  
100  
不要  
書換え回数  
無限大  
不要  
不可  
不要  
無限大  
必要  
無限大  
必要  
1
SBT:>1012  
*
データ保持電流  
不要  
SRAM と  
同等  
5 μA  
4 mA  
4 mA  
20 μA  
5 μA  
100 μA  
30 μA  
1000 μA  
7 μA  
待機時電流  
SRAM と  
同等  
5 mA  
8 mA  
12 mA  
35 mA  
40 mA  
40 mA  
40 mA  
80 mA  
80 mA  
40 mA  
40 mA  
読出し動作時電流  
書込み動作時電流  
SRAM と  
同等  
2T/2C: 2 トランジス/2 キャパシタ  
1T/1C: 1 トランジス/1 キャパシタ  
6T/4C: 6 トランジス/4 キャパシタ  
1T: 1 トランジスタ  
2T: 2 トランジスタ  
6T: 6 トランジスタ  
4T+2R: 4 トランジスタ2 負荷素子  
*1 : FRAM - 書換え回: 読出しの場合, 破壊読出しになるた, 読出しと再書込みの合計回数。  
*2 : Flash Memory - 書換えサイク: チップ内部でのプリプログラミング時間を除く。  
*3 : EPROM - 紫外線消: 2537 Å の紫外, 照射10 15 Ws/cm2, 15 20 分  
*4 : バッテリバックアップタイSRAM を前提とした時間。  
3
1 要  
1.4 FRAM の構造と強誘電体薄膜材料  
FRAM で使用されている強誘電体膜に, PZT (Pb(Zr,Ti)O3), SBT (SrBi2Ta2O9) などが知られて  
います。PZT , 圧電素子としてプリンタなどに広く使われ , 古くからその性質が知られており , ま  
た分極量が大きいことから量産性に優れた材料の一つです, SBT は最FRAM への応用が研究  
開発され始めた強誘電体材料, 分極量は小さいですが , 書換え可能回数が比較的多いといわれてい  
ます。  
メモリセルの回路構成, 信頼性の高2 トランジス2 キャパシ2T/2C, 高集積化が可  
1 トランジス1 キャパシタ(1T/1C)方式があります。これらは , 比較的容量の大きFRAM  
を構成する場合に用いられます, SRAM 回路に強誘電体キャパシタを組み込んで不揮発性にし  
6 トランジス4 キャパシタ方(6T/4C) FRAM もあります。これ, 富士通が世界に先駆けて  
製品化したものです6T/4C FRAM は面積が大きくなります, SRAM と同等の速度で動作させ  
ることができます。さら, トランジスタのゲート部分に強誘電体薄膜を用い1 トランジス(1T)  
方式FRAMも開発中です, 極めて積化の高FRAMが実現できることが期待されています。  
4
2 術解説  
2 章  
技術解説  
本章, FRAMFerroelectric RAM)の  
技術について簡単に解説しています。  
FRAM の基礎的な技術について学ぶこと  
ができます。  
5
2 術解説  
2.1 FRAM のセル構造  
強誘電体膜を不揮発性メモリセルとして集積化した構造の代表的なものに, 大き2 , (1) 1T/  
1C 型(2T/2C 型), (2) MFSFET 型があります。現在製品化という点で先行しているのは , 2T/2C 型  
FRAM 方式です。  
(1) 1T/1C 型(2T/2C 1 Transistor/1Capacitor (2Tr/2Cap)  
この構造DRAM セルと同, データを保持する蓄積容(C) , それにアクセスするトランジス  
(T) で構成されます。DRAM セルとの違い, 蓄積容量の材料, シリコン酸化膜やシリコン窒化  
膜といった常誘電体に替わっ, 強誘電体で構成される点にあります。したがって , このセル構造を  
FRAM の技術, DRAM セル技術との類似性が非常に高, 比較的容易に集積化が可能となりま  
す。  
セル情報の読出し, セルに電圧を印加したときの分極量の変化に伴う分極電流を読む方詳細  
は「2.5 セルへのデータ書込, 読出し」を参照)となります。したがっ, 必然的にセル情報は読出  
しサイクルごとに壊れる破壊読出しとな, 同一サイクル内での再書込みが必要となります。  
(2) MFSFET 型:Metal Ferroelectric Semiconductor FET  
この構造はゲート酸化膜をシリコン酸化膜から強誘電体膜に替えることにより実現できますル  
への書込みは , ゲート電極と基板間に電圧を印加し , 強誘電体膜を分極反転させ , その分極方向によ  
りトランジスタの閾値が変化することを利用します。所定のゲート電圧を印加した, 分極方向に応  
じたドレイン電流の大小とし, セル情報を取り出すことが可能とな, EEPROM Flash Memory の  
設計技術との整合性が高くなります。また , 非破壊読出しが可能な点とセル面積が小さくなる点が ,  
この方式の大きな特長としてあげられます。  
しか, シリコン基板と強誘電体界面での結晶不整合などの問題か, トランジスタの閾値を安定  
して制御することが難し, また強誘電体膜の特性劣化が著しいた, 不揮発性が失われてしま, 製  
品化には至っていません。これら問題点を解決するた, フローティングゲート上に強誘電体膜を成  
長させMFMIS (Metal Ferroelectric Metal Insulator Semiconductor) も提案されています, 電圧分割に  
よる分極量低下などの困難が伴, 加えて集積化が難しいといった問題点もあり , 今後の課題となっ  
ています。  
6
2 術解説  
2.2 強誘電体材料  
ペロブスカイト構造PZT  
多くの強誘電体は化学ABO3 で表さ, 中央付近に小さいほうの金属元素を含んだ酸素八面体の  
構造をしていますABO3 型の強誘電体結晶はペロブスカイト, イルメナイト, タングステンブロ  
ンズ型に分類されます。FRAM の電荷蓄積用の候補にあがっている強誘電体のほとんど, 2.1 に  
示すようなペロブスカイトに属します方晶系のペロブスカイト構造で, 立方格子の一つ001)  
方向に格子が伸, 2 方向には縮みます。伸びた方向で, 正イオ(A, B), 負イオンと価電子の  
変位に基づ, 正と負の電荷の重心が分離しており , 自発双極子モーメントが生じています。この自  
発双極子モーメントの単位あたりの大きさが自発分(C/cm2) です。伸びた方向c <001> 方向で  
, 縮んだ方向a <100> b <010> 方向です。自発分極c 軸の方向に現れます。  
(001)  
c
b
(010)  
a
(100)  
:A  
:O  
:B  
2.1 ペロブスカイト構造  
代表的な強誘電体材料はペロブスカイト構造PZT です。PZT PbZrO3 PbTiO3 の固溶体であ  
るところか, 各々の陽イオンの頭文字をとっ, 一般PZT と呼称されています。PZT 材料の特長  
として , 各種イオン(La など)の添加により , その材料特性が大きく変化することが上げられます。  
ペロブスカイト型化合PZT: Pb(Zr,Ti)O3 の結晶構造を2.2 に示します。  
:Pb  
:O  
:Zr/Ti  
2.2 PZT (Pb (Zr,Ti)O3) 結晶構造  
7
2 術解説  
他の強誘電体材料  
FRAM用の強誘電体薄膜キャパシタ材料として, これまPZTの研究が最も多く行われてきまし  
た。これ, PZT が大きな残留分極値(2Pr)を有している上, 比較的容易に強誘電性が得られるこ  
とや FRAM として用いるのに適当な抗電界値(Ec)を持っているためです。これに対して , Bi 層状  
化合物であSBT: SrBi2Ta2O9 , Ec が小さ, 薄膜化による動作電圧の低減が可能な上, 1012 回の  
分極反転後も疲労がほとんど見られないという特長があります。  
SBT の結晶構造を2.3 に示します。  
Bi  
Bi  
Bi  
:Sr  
:Bi  
:Ta  
:O  
2.3 SBT (SrBi2Ta2O9) 結晶構造  
8
2 術解説  
2.3 FRAM のプロセスフロー(CMOS プロセスとの組合せ)  
FRAM のメモリセル断面図とプロセスフローの概略を2.4 に示しますず始め, 通常CMOS  
プロセス, トランジスタを形成します。その, SiN, SiO2 を堆積させます。次, FRAM 特有のプ  
ロセス, 下部電極と上部電極で強誘電体を挟みキャパシタを形成し , トランジスタのプラグと強誘  
電体キャパシタを結線します。最後に通常の CMOS ロジックデバイスと同等の配線やカバー膜プロ  
セスへと進みます。  
以上のようなプロセスフローから FRAM プロセスの最大の特長は , CMOS ロジックプロセスとの  
相性が良, CMOS プロセスを大きく変更せずFRAM キャパシタを搭載できます。  
CMOS  
FRAM  
FRAM  
CMOS  
FRAM  
2.4 FRAM のメモリセル断面図とプロセスフロー  
9
2 術解説  
2.4 セルの動作原理  
FRAM , 強誘電体材料を使用, 強誘電体のもつ分極現象を利用したメモリです。FRAM セルの  
動作原理を理解するに, 強誘電体の特, すなわち分極電荷Q の電圧依存が示すヒステリシス特  
性と強誘電体キャパシタの分極状態とを対応させて見ていくことが基本となります。  
強誘電体キャパシタに印加する電圧Vf, 上部電極に対して下部電極の電位が高くなる方向をプラ  
ス(+)にとれば , ヒステリシス曲線と強誘電体キャパシタに蓄積される電荷との関係を図「ヒステ  
リシス曲線と強誘電体キャパシタの分極状態」に示します。  
2.5 におい, ヒステリシス曲線上6 , すなわVf = 0 V で残留分極+/Pr をもつ分極状態  
の異なA, D , Vf = +/vc で分極量0 になB, E , およVf = +/Vcc C, F 点につい, 各  
点での強誘電体キャパシタの状態を示しています。  
ここ, 電圧0 V +Vcc, 0 V Vcc へ印加していく, 分極状態, A B C , D 点  
E F 点へ, それぞれの点を結ぶ曲線を描きながら分極状態が変化していきます。一, 電圧  
+Vcc 0 V, Vcc 0 V へ印加した場合のそれぞれの分極状態, C D , F A 点へと変  
化しますが , 分極方向は反転せず分極量のみわずかに減少します。C, F 点での分極量をそれぞれ Qs,  
Qs , この点を飽和分極量といいます。  
これらの強誘電体特性をメモリに適応させるに, 二つの分極状態"0", "1" に対応させ, 上向き  
の分極量"0", 下向きの分極量"1" とします, 強誘電体キャパシタに印加する電圧0 V(電  
源をオフ状態)にすると分極状態, 2.5 のようなヒステリシス曲線でD, A , すなわ, 残留  
分極+Pr, Pr となりデータの保持が可能となります。  
D
E
OFF  
ON  
Vc  
−−  
++  
−−−  
+++  
−−− +++  
+++  
−−− +++ −−−  
−−  
++++  
−−−−  
++++  
−−−−  
++  
+Pr  
0
Q [µC/cm2]  
+Pr  
C
Qs  
D("0")  
C
F
E
B
+Vcc  
-Vcc  
Vcc  
−−−−−  
+++++  
−−−−−  
+++++  
+
+
+
+
+++++  
−−−−−  
+++++  
−−−−−  
Vf [V]  
+Vc  
+Vcc  
Qs  
Qs  
Pr  
A("1")  
Qs  
F
B
A
OFF  
ON  
++  
+++  
−−−  
−−−− ++ −−−−  
−−− +++ −−−  
+++ −−− +++  
++++ −− ++++ −−  
-Pr  
+Vc  
1
電圧0 +Vc +Vcc 0 Vc Vcc 0 と変化させていった場合の強誘電体の分極量の変遷を表しています。  
2.5 ヒステリシス曲線と強誘電体キャパシタの分極状態  
10  
2 術解説  
リラクゼーション(緩和)特性  
ここまで強誘電体キャパシタのヒステリシス特性, 時間依存を無視し, 滑らかで連続する曲線  
として描いてきました, 実際は2.6 に示すような曲線が観測されますなわ, Vf = 0 V の残留  
分極点か, 時間依存A’ A, またD' D のように分極量の落ち込みが観測されます,  
リテンション特性が長時間レンジでQ の劣化であるのに対し, 短時間でQ の減少としてみるこ  
とができます。このこと, ヒステリシス特性, D' C D' またA' F A' の軌跡を描か,  
時間に依存しD C D' D またA F A' A のように描くことを示しています。  
2
Q [ µC /cm  
D'  
]
C
D ("0")  
+Pr  
D
E
B
Vcc  
Vf [V]  
+Vcc  
vc  
+vc  
Pr  
A ("1")  
A'  
F
2.6 ヒステリシス曲線  
11  
2 術解説  
2.5 セルへのデータ書込, 読出し  
書込み動作  
"1" およ"0" のデータをセルへ書き込むに, 強誘電体キャパシタの両電極間, +Vcc もしくは  
Vcc の電圧を印加します2.7 におい, 1T/1C セルでの実際の書込み, WL(ワード線選択状  
態(トランジスタをオン状態)にして BL(ビット線)と PL(プレート線)の間に電圧(Vcc)を印  
加すれ, 強誘電体キャパシタに電圧が加わ, 所定のデータが書き込まれます"0" データを書き込  
む場合, BL = 0 V, PL = Vcc , "1" データの場合, BL = Vcc, PL = 0 V にします。  
書込み後のデータ, 選択ワード線が非選択(トランジスタオフ状態)になっても保持さ, 不揮  
発性データとなります。  
これら二つのデータの状態が「2.4 セルの動作原理」で説明したように印加電圧を取り去っても分  
極量が残る残留分(+Pr, Pr) の状態を意味します。  
読出し動作  
"1" あるい"0" 状態のデータをセルから読み出すに, WL を選択する前, BL 0 V にプ  
リチャージしハイインピーダンス状態に保ちます, WL を選択しPL Vcc を印加, 強誘  
電体に所定の電圧を加えることで読出しが行われます。図 2.7 に示すように , もしセルが "0" データ  
を保持していた場合は , 分極反転しない比較的小さな電荷移動 (j0) によって BL DVL にチャージ  
アップされます。他方セル"1" データを保持していた場合, 分極反転することにより大きな電荷  
(j1) が起こBL DVH にチャージアップされます。こDVH DVL の間に設定された基準  
(Vref) を持つセンンプBL に接続しておくことによ, Vref より低い電位DVL はより  
0 V , Vref より高い電位DVH はより高Vcc まで増幅することができます。  
増幅後の強誘電体キャパシタのバイアス状態, "0" 読出しで, BL = 0 V, PL = Vcc であるの, Vf  
= +Vcc"0" 書込みと同じ状態), "1" 読出しで, BL = Vcc, PL = Vcc であるの0 バイア(Vf = 0  
V) となっています。  
読出し後の再書込み動作  
"1"データの読出しの場合においては, 分極反転によりデータは破壊されて, "0"データの状態になっ  
ているた, "1" データの書込みを行, 読出し前の正しいデータに戻しておく必要があります。  
"1" データの読出し後に, BL 電位Vcc になっています。このとPL 電位0 V にすることに  
よっ, "1" データの再書込みが行われます。その, WL をオフにする, 強誘電体キャパシタ0  
バイアスとな, "1" データを保持, "1" データに戻ったことになります。"0" データの読出し  
, 分極反転が発生しませんの, データは破壊され, 読出し後"0" データを保持しています。  
12  
2 術解説  
・書込み動作  
“0” 書込みの場合  
“1” 書込みの場合  
BL  
:
BL  
:
0V Vcc 0V  
0V 0V 0V  
:
WL  
WL (  
) :  
ON ON OFF  
ONON OFF  
"1"  
"0"  
"0"  
"1"  
PL  
:
PL  
: 0V  
0V Vcc 0V  
・読出し動作  
“0” 読出しの場合  
“1” 読出しの場合  
BL  
0V  
BL  
=0V  
WL  
=ON  
WL  
=ON  
ΔVH  
"1"  
"0"  
"0"  
ΔVL  
0V  
0V  
j1  
j0  
0V Vcc  
PL  
PL  
0V Vcc  
ΔVH  
Vref  
BL: 0V  
Vref  
BL  
BL: Vcc  
ΔVL  
0V  
0V  
BL  
・ヒステリシス曲線  
2
Q [ µC /cm  
]
C
j0  
"0"  
j1  
Vcc  
Vf [V]  
+Vcc  
"1"  
F
・読出し後の再書込み動作  
“0” 読出しの場合  
“1” 読出しの場”1” を再書込み)  
BL  
:
BL  
:
0V 0V  
Vcc Vcc 0V  
WL  
:
ONOFF  
WL (  
) :  
ONONOFF  
" 0"  
"1"  
"0"  
PL  
:
Vcc 0V0V  
PL  
:
Vcc 0V  
2.7 1T/1C 型セルの書込出しの基本動作  
13  
2 術解説  
2.6 強誘電体の信頼度  
FRAM のセルに使用している強誘電体材料に, データ保持の信頼性に影響する二つの代表的な特  
性があります。  
1) データリテンション(保持)特性  
データリテンション特性と, 2.8 に示すよう, 分極Q が時t の経過とともに減少(劣化)  
して行くものですの特性によって不揮発性メモリとしてのデータ保持能力が決まりますの特  
性は温度による加速試験が可能です。この特性は材料によるところが大きく , 設計的には強誘電体  
キャパシタに書き込む電圧を最適化することによって改善することができます。当社 FRAM の設計  
において, そのための回路的工夫がなされています。  
劣化)  
(t)  
2
4
6
8
0
10  
10  
10  
10  
10  
2.8 データ保持特性  
2) ファティーグ(疲労)特性  
ファティーグ(疲労)特性と, 分極反転を繰り返しているうちに分極Q が減少(劣化)してい  
くものです。図 2.9 にその様子を示します。図中の横軸(サイクル数)は分極反転回数です。ファ  
ティーグ特性は , その動作電圧に強く依存し , 低電圧で動作させるほど , その劣化は緩やかになりま  
す。よっ, 今後FRAM デバイスの低電圧化に伴, ファティーグ特性はさらに向上します。  
疲労劣化  
分極反転回数  
2
4
6
8
10  
12  
10  
10  
10  
10  
10  
10  
2.9 疲労特性  
14  
3 士通FRAM 製品の紹介  
3 章  
富士通FRAM 製品の紹介  
本章, FRAM 単体メモリなどの富士通  
の各FRAM 製品について簡単に紹介し  
ています。  
15  
3 士通FRAM 製品の紹介  
3.1 FRAM 単体メモリ  
富士通で, 不揮発性・高速書き換え・低消費電力・書き換え回数が多, といっFRAM の特長  
を生かした単体メモリを商品化しています。携帯機器・事務機・デジタル家電・その他多くの分野で  
お使いいただけます。  
iSRAM と比較して  
富士通の単FRAM , SRAM と互換性の高い擬SRAM I/F を採用しているた, SRAM を容易  
に置き換えることが可能ですFRAM SRAM を置き換えることによ, 下記のようなメリットがあ  
ります。  
(1) トータルコストの削減  
ンテナンス負荷の軽ッテリ交換不要  
置の小型池ソケット等の部品不要  
造工程削ケット等の部品組み込み不要  
バッテリバックアップされSRAM を用いたシステムで, 電池は通1 10 年程度の周期で交  
換するのが一般的ですが , その前に電池寿命となる場合も考えられるため , 常に電池状態の管理をす  
る必要があります, 電池が液漏れを起こす場合もありますSRAM FRAM に置き換えること  
によ, 電池のメンテナンスの煩わしさや液漏れの問題から開放されます。ま, SRAM と電池の他  
に電池ソケットや逆流防止ダイオードなどの部, および基板上にもそれに応じた面積が必要です,  
FRAM 1 チップでそれらの代替となるた, FRAM の使用は装置小型化や製造工程の削減にも貢献  
します。  
(2) 環境対応  
池の廃棄不要  
造負荷削減  
使用済みの電池は産業廃棄物となるこ, FRAM の製造工程における環境負荷, SRAM と電池や  
ソケット等を製造する際の環境負荷と比較し, CO2 排出量換算で半分以下であることな, 環境面  
においても電池が不要になることのメリットは非常に大きいものとなります。  
ⅱ.EEPROM/Flash メモリと比較して  
EEPROM Flash メモリのような既存の不揮発性メモリと比較すると , FRAM は高速・低消費電  
力・書き換え可能回数が多, 3 点が主な特長ですFRAM EEPROM Flash メモリを置き換え  
ることによ, 下記のようなメリットがあります。  
(1) トータルコストの削減  
品の長寿命品点数の削き換え可能回数が多い  
場出荷時のデータ書込み時間の短速書き込み  
製品固体ごとにパラメータを書き込むような場合で, EEPROM Flash メモリを使用する場合と  
比較し, 書き込み時間の削減による製造・出荷の効率化につながります。  
(2) 搭載製品の性能向上  
消費電力のた, バッテリ駆動機器では長時間使用可能  
速書き込みによるトランザクションの向上  
き換え回数が多いた, 高頻度に記録できる。  
EEPROM Flash メモリで, 書き込み時に内部で高電圧が必要で消費電力が大きくなります,  
FRAM は高電圧不要で低消費電力です。このため , バッテリ駆動機器には EEPROM などに比べ長時  
間使用が可能です。ま, 非常に短時間にデータを書き込まなければならない用途で, FRAM を使  
用することにより従来 EEPROM をはるかに上回る多くの情報を保存できます。装置の状態や履歴を  
管理する場合に, EEPROM Flash メモリよりも頻繁にデータを記録することにより精度の向上が  
期待できます。  
, さらに容量やインタフェースなどのバリエーションを拡大, ラインナップ化をすすめてい  
きます。  
16  
3 士通FRAM 製品の紹介  
3.2 FRAM 内蔵セキュアプロセッサ  
インターネットの急激な普及に伴い , e コマースやバーチャルショップ , バーチャルオフィスなど  
が注目を集めていますが , これらの実用化に際しては , 公開鍵暗号を用いたセキュリティシステムが  
必須となっています。  
FRAM 内蔵セキュアプロセッサ, 8 ビットマイクロコントローラととも, 公開鍵暗号の一  
つである楕円曲線暗号コプロセッサFRAM とをワンチップ化したものですプロセッサによ,  
ソフト処理に比べて 1000 倍以上の高速処理が可能です。また , FRAM の採用により , セキュリティ  
チップに不可欠なセキュリティ関連情報の書換えが , 従来の EEPROM などに比べて高速・低消費電  
力で可能であ, 書換え可能回数も飛躍的に多くなります。  
FRAM 内蔵セキュアプロセッサで, 秘密情報をチップから外部に出すことな, / 署名処理  
を可能としています。したがっ, モバイル端末やデジタル家電 , スマートカードでのセキュアシス  
テムの実現に大きく貢献すると予想されます。  
, 公開鍵暗号方式について, 5 キュリティ技術」を参照してください。  
8 Bit CPU + FRAM 4 KByte + 暗号コプロセッサ  
動作周波3.58 MHz  
最小命令実行時0.28 µs  
楕円曲線暗号に対応  
Key 239 bit (max)  
・署名処理関, 暗号処理関, 鍵交換関数をファームウェア化  
8 bit CPU  
4 KByte FRAM  
32 KByte Mask ROM  
1 KByte SRAM  
3.1 セキュリティLSI モバイル端末用途)  
17  
3 士通FRAM 製品の紹介  
3.3 FRAM 内蔵スマートカードLSI  
現在IC カード(スマートカード)のデータ保存用メモリに, EEPROM が使用されていま  
, EEPROM に比べて書込み速度1 , 書込み消費電力1/400, 書換え回10 万倍という優  
れた特長を持FRAM を採用したスマートカードLSI を実現しました。  
多目的スマートカードLSI チップ, 0.35 ミクロFRAM 技術を採用すること, 32 ビッRISC  
プロセッサ32 キロバイFRAM, 接触通信インタフェー, 暗号用コプロセッサ1 チッ  
プに搭載しました。  
32 ビッRISC プロセッサを搭載したこと, マルチアプリケーション管理が行えOS を搭載で  
きます。32 キロバイトの FRAM を搭載したことにより , 複数のアプリケーションの高速かつ低消費  
電力での実行, データ保存が可能です。通信インタフェースとし, ISO/IEC 規格準拠の接(ISO/  
IEC 7816 class A)・非接触(ISO/IEC 14443 Type-B搭載しました。1 チップで接触・非接触両対応  
のコンビネーション・カードを実現できます。さら, 認証機能のための暗号回路として楕円曲線暗  
(ECC), DES, RSA などを搭載することによ, 高いセキュリティレベルを実現, インターネット  
などを通じた電子商取引に要求される情報の暗号化や公開鍵による個人認証に対しても安全なシス  
テムを実現できます。  
多目的スマートカードLSI , FRAM の特長である高速・低消費電力・高頻度書換え回数を活か  
, スマートカードに必須とされる機能1 チップに集積すること, ブロードバンンターネッ  
ト時代のニーズに応えるものといえます。  
マルチアプリケーションまでは必要ないというケースについて, 8 ビットマイコンを搭載したス  
マートカードLSI もございます。  
4 キロバイトFRAM を搭載してお, FRAM の高速・低消費電力・高頻度書換え回数という特長  
は同様に活かされるものとなります。  
18  
3 士通FRAM 製品の紹介  
3.4 RFID タグLSI  
RFID タグ, ”データの書き込みが可能”,”複数同時読取が可能”,”様々な形状に加工可能”な  
点で優れてお, バーコードでは実現不可能だった新たなシステムを生み出すキーパーツとして注目  
されております。  
富士通, RFID タグLSIMB89R118」を量産中,  
①国際標準規ISO/IEC 15693 対応  
②大容量(2K Byte) データの読み書きが可能  
③タグへの高速読み書きが可能  
100 億回の読み書きが可能  
な点に主な特長がございます。  
また今後は世界に先駆けて確立した FRAM 量産技術をベースに ,UHF 帯も視野に入れ ,FerVID  
familyTM」として幅広く製品展開する予定です。  
19  
3 士通FRAM 製品の紹介  
3.5 FRAM 内蔵カスタIC  
富士通でRAM ROM の長所を兼ね備えFRAM を内蔵したカスタIC を提供しております。  
多くの設計者にとって「特別な書き込み動作を必要とせ, 高速でランダムアクセス可能な不揮発性  
メモリ不揮発RAM理想です, 従来RAM は揮発性であ, ROM は書き込みが低速・  
煩雑でした, FRAM を内蔵することにことRAM ROM の区別が不要となり開発負荷の軽, 利  
便性の向上が実現できます。また , 当社 ASIC と同様の設計環境が利用できるため ROMRAM・暗  
号マクロ・MCU コアなどの各IP を搭載することが可能です。  
FRAM  
IP  
ROM  
User logic  
RAM  
Bus  
3.2 FRAM 内蔵カスタIC  
FRAM 内蔵カスタIC , FRAM の特長である不揮発性・高速書換え・低消費電力・高書換え耐  
性を生か, セキュリテイ機能の内蔵や識別情報・環境変数の格納など家電・事務機・携帯端末をは  
じめとする様々なアプリケーションでご利用頂けます。  
10  
)
FRAM  
FRAM マクロの活用用途  
・製品識別情, ID コードの格納  
・セキュリティ用暗号鍵の格納  
・各種メカニカルパラメータ格納  
・バックアップデータ格納  
・履歴管/ ヒストリーデータ格納  
Boot-up プログラ/ データ格納  
3.3 FRAM マクロ活用用途  
20  
4 プリケーション  
4 アプリケーション  
本章, FRAM のアプリケーションにつ  
いて解説しています。  
, , スマートカード分野におけ  
るデータメモリとしFRAM の需要が立  
ちあがっています。  
21  
4 プリケーション  
4.1 非接触型スマートカードとは?  
データの受け渡しを非接触で行えるカードを非接触型スマートカードといいます。  
私達の生活の中で, 既に磁気カーキャッシュカー, クレジットカー, テレフォンカー,  
乗車券など)が日常化されています。さら, 記憶容量を大容量化し , かつデータの読み書きを可能  
にすLSI チップをカードに埋め込んだスマートカードが注目されていますの代表的な応用例が  
乗車券と電子マネーです。数年前より世界各地で実証実験が行わ, 既に実用化もされています。ス  
マートカードは , 蓄えられる情報の多さと読み書きや多目的に扱えるなどの自由度があり , セキュリ  
ティ管理も優れたものとなっていますにデータの受け渡しを非接触で行う非接触型スマートカー  
, 移動しながら使える利便性から注目されてきました。  
, 情報のやり取りを電気的接点を通して行う接触型カード, 小銭のハンドリングを排除する  
目的で導入されました。電子マネーとよばれるものは , この接触型スマートカードがほとんどです。  
しか, 乗車券目的のカードで, 現在使用されている磁気式の場, リー/ ライタとの摩擦から改  
札ラッチの故障が頻発に起きています。そこでこの問題点を解決するた, 非接触型のスマートカー  
ドが登場しましたードをかざすだけで改札を通過できるという利用者にとっての利便性が非接触  
型スマートカードの登場を促しました。  
4.2 電力電送RF 技術について  
スマートカードには電池がありません。そのた, 外部から電源を供給する必要があります。電力  
電送の方式, 大きく分けると接触型と非接触型があります。  
接触型スマートカードは , リーダ / ライタから直接 , 金メッキ端子(電気的接点)を通して電力を  
得ています, 非接触型スマートカード, リー/ ライタからの電波をアンテコイル受  
, RF (Radio Frequency) 回路で駆動電圧を得ています。  
非接触型に線通信方式と光通信方式がありますが, スマートカードには無線通信方式が一般的  
であ, 中で13.56MHz 帯の電波を使った電磁誘導方式の利用が進んでいます信距離が数cm  
に及ぶ方式を利用することもあるた, メモリアクセスについても低電圧かつ低消費電流動作が要求  
されます。EEPROM , データの書換えを行うために昇圧回路が必要となるばかりでな, 書換え  
にも多くの時間を要しています。FRAM , 非常に書換え時間が早く , 低電圧で動作するため , 低消  
費電力動作にも適しています。  
また , 強誘電体のコンデンサを内蔵することができるため , 外付けコンデンサを必要とせず , 部品  
の削減が可能とな, コストダウンを図ることが可能となります。  
通信に, 送信装置から受信装置方向のみの単方向通信方, 送信と受信を切り換えて通信を行う  
半二重方式 , および同時に双方向の通信を行う全二重方式の 3 種類がありますが , 現行はリーダ / ラ  
Talk first とよばれるリー/ ライタのリクエストに対し, スマートカードが返答するといった  
半二重方式が一般的に使われています。  
変調方式について, ASK 変調10%, ASK 変調100%, BPSK, FSK などの方式が用いられてお  
, スマートカードのように限られたサイズで低消費電力に対応した方式となっています。  
変調符号に, NRZ, マンチェス, モディファイドミラー, Pulse Width, Pulse Position 5 種類の  
方式が採用されています。  
22  
4 プリケーション  
金メッキ端子  
電力  
接続  
接触型スマートカード  
R/W  
4.1 接触型スマートカードの電力電送  
磁界  
アンテナコイル  
LSI チップ  
非接触型スマートカード  
R / W  
RF  
回路  
電源供  
制御回路  
電波  
非接触型スマートカード  
4.2 非接触型スマートカードの電力電送  
23  
4 プリケーション  
4.1 13.56MHz 帯を利用しRFID 技術  
種別  
近接型  
近傍型  
ISO  
14443  
15693  
Type A  
<10 cm  
Type B  
<10 cm  
-
-
タイプ  
通信距離  
1.2 mm (50 cm ×50 cm ゲー)  
中心搬送周波数  
(fc)  
13.56MHz  
13.56MHz  
13.56MHz  
13.56MHz  
ASK  
100%  
なし  
ASK  
8 14%  
なし  
ASK  
100%  
なし  
ASK  
10 30%  
なし  
デジタル変調方式  
AM 変調(変調度)  
副搬送波  
リー/ ライタ 必要周波数帯幅  
からカード  
+/(1/ 休止時間) +/通信速度×1 +/(1/ 休止時間+/通信速度×2  
105.9375 (fc/128)  
105.9375 (fc/128)  
1 out of 256 : 1.65 (fc/8192)  
1 out of 4 : 26.48 (fc/512)  
への送信  
(ダウンリンク)  
通信速(kbps)  
[ 211.875 (fc/64) ] [ 211.875 (fc/64) ]  
モディファイド  
ミラー  
NRZ-L  
Pulse Position Modulation (PPM)  
変調符号  
Self-clock  
なし  
データからの  
クロック生成  
Self-clock  
Self-clock  
Self-clock  
中心とサイドバン  
ドとのピーク差  
14 dB  
28 dB  
14 dB  
28 dB  
リー/ ライタ  
から13.56MHz  
の送信方式  
負荷変調  
負荷変調  
負荷変調  
負荷変調  
リー/ ライタ  
との通信関係  
リー/ ライタ  
リー/ ライタ リー/ ライタ リー/ ライタ  
Talk first * Talk first * Talk first *  
Talk first *  
カードから  
リー/ ライタ  
への送信  
デジタル変調方式 副搬送波ASK 副搬送波BPSK 副搬送波FSK 副搬送波ASK  
423.75 kHz (fc/32)  
(アップリンク)  
847.5 kHz (fc/16)  
847.5 kHz (fc/16)  
484.2857 kHz  
(fc/ 28)  
423.75 kHz (fc/32)  
副搬送波  
105.9375 (fc/128) 105.9375 (fc/128)  
6.67 (fc/2032)  
26.69 (fc/508)  
6.62 (fc/2048)  
26.48 (fc/512)  
通信速(kbps)  
211.875 (fc/64)  
211.875 (fc/64)  
NRZ  
符号化方式  
マンチェスタ  
マンチェスタ  
マンチェスタ  
* : リー/ ライタからの固有の呼び出しコードを認識した後送信  
24  
4 プリケーション  
4.3 リー/ ライタ  
スマートカード用リー/ ライタと, システムとスマートカード間に入, データ通読出/  
書込み)を行う装置です。ま, スマートカード内部に駆動用の電池などを搭載していないカードに  
対しては電力を電送する機能を持っている装置もあります。下記にリー/ ライタとスマートカード  
との関係を示します。  
データ伝送部, スマートカードへのデータ送受信およ, 電力の供給を行います接触型スマー  
トカード用リー/ ライタに, データ通, 電力電送を無線で行うアンテナコイルを有しますー  
タ伝送制御部, スマートカードとのデータ通信を行うための制御処理を行います。システムインタ  
フェース部, システムとのデータ送受信や暗号処理を行います。  
LSI  
IN/OUT  
I/F  
LSI  
I/F  
IN/OUT  
4.3 リー/ ライタとスマートカードとの関係  
4.4 非接触型スマートカードのマーケット  
スマートカードに, 接触型と非接触型があります。現行で, ほとんどのスマートカードが接触  
型であ, ヨーロッパを中心に市場を拡大してきました。  
スマートカードには , 以下の応用分野が考えられますが , 非接触型カードが日本のみならず , 既に  
世界各国で導入されてお, その利便, 高セキュリテ, メンテナンス・フリーの長所が認知さ,  
インフラとしてのニーズは高まる一方です。  
<スマートカードの応用分野>  
通機関分:  
- , 地下, , タクシーなど(乗車, 定期, プリペードカード)  
- 高速(有料)道路などの料金収受システム(ETC)  
- 航空会社(会員管理システ, マイレージサービス)  
流分:  
, ツールなどのタグ  
ID :  
学生証や企業の従業員身分証明証など  
(入退, 食堂のキャッシュレスシステ, 図書利用など)  
25  
4 プリケーション  
共分:  
地方自治体発行カー, 住民カー, 運転免許, パスポー, テレフォンカードなど  
済機能分:  
銀行系のキャッシュカード, 銀行, 信販等発行のクレジットカード, 電子通貨, アミューズメント  
カードなど  
線通信分:  
GSM SIM カード  
送分:  
家庭TV 有料放送受信  
療保険分:  
健康保険, 医療情報の記録など  
:  
- , デパー, 商店街などが発行する会員カードなど  
- インターネット利用の商品売, サービス提(e コマー) など  
4.5 バッテリバックアップについて  
生産ラインで使用されている機器で, ワークメモリに要求される条件とし, ランダムアクセス  
性に加えて装置の停止 , あるいは突発的な電力ダウンに対応するため , データの不揮発性が求められ  
ます。  
現行ワークメモリにSRAMが使用されています, データを保持するために電池などが電源供給  
源として使われています。電池は通常 , 1 年程度の周期で交換するのが一般的ですが , その前に電池  
寿命となる場合も考えられるた, 常に電池状態の管理をする必要があります。また , 装置内のモー  
タなどから発生する機械振動により , 電池が液漏れを起こす場合があり , 最悪の場合は , 装置ダウン  
へとつながります。そこで , FRAM をこのバッテリバックアップ SRAM (BBSRAM) と置き換えるこ  
とによ, 電池を使用する場合のメンテナンスの煩わしさや液漏れの問題から開放されます。  
SRAM  
FRAM  
+
,
26  
5 キュリティ技術  
5 セキュリティ技術  
スマートカードの特長の一つはセキュリ  
ティの高さです。  
個人データの盗聴や改ざんなどのトラブ  
ルに対処するた, 従来の磁気カードから  
スマートカードへの置換えが進んでいま  
す。  
本章で, セキュリティ技術について解  
説しています。  
27  
5 キュリティ技術  
5.1 セキュリティ  
スマートカードが社会のインフラとして発展, 信頼感を得るために, セキュリティを保持する  
基礎技術の確立が必要です。スマートカードが多くの情報や機能を持つようになる, 最も重要にな  
るの, データの盗聴(内容を盗み見ること)や改ざん(内容の書換え)を防ぐセキュリティ技術で  
す。そのセキュリティ技術に, 耐タンパ性を目的とする物理的セキュリティとデジタル暗号技術を  
用いた情報セキュリティの二つがあります。  
物理的セキュリティ(耐タンパ性)  
物理的セキュリティを保つために, 不揮発性メモリの不正な読出しからの保護, リバースエン  
ジニアリングによLSI 内部ロジックの解析防止を行わなければなりませんバースエンジニアリ  
ングには , LSI チップの剥離 , 動作試験回路を用いる解析 , および低周波クロックによる解析といっ  
た方法があります。  
情報セキュリティ(暗号技術)  
スマートカード, 認証機, 安全な通暗号技術, データの読出換えの保, 秘密デー  
タ保護といったセキュリティ機能を提供するものであり , その中心は暗号技術です。その機能として  
, (1) 共通鍵暗, (2) 公開鍵暗号があ, この技術によLSI 内部の情報への不正なアクセスを防  
ぎます。  
(1) 共通鍵(秘密鍵)暗号  
共通鍵暗号は  
,
送信者と受信者が同じ鍵を使い 暗号化および復号化を行います。Mbps 100Mbps  
,
の高速処理が可能です, あらかじめ安全な手段で鍵を共有しておく必要があります。代表的なもの  
DES およTriple- DES がありますDES に代わる次世代の暗号とし, AES が標準化されてい  
ます。  
(2) 公開鍵暗号  
公開鍵暗号は送信者と受信者が異なる鍵を使い暗号化および復号化を行いますに共通鍵を  
ネットワークで配送するために使用されます通鍵に比, あらかじめ同じ鍵を共有する必要がない  
ため , 鍵の管理が行いやすい反, 処理速度が遅く(Kbps 100Kbps, ハードウェアで実現した  
, 回路が大きくなってしまいます。代表的なものにRSA, 楕円曲線暗号があります。  
5.2 楕円曲線暗号方式RSA 暗号方式について  
暗号アルゴリズムについRSA 暗号で, 鍵生, データの暗号化および復号化に数学理論の素因  
数分解を使用, 素因数分解問題を解くのが困難であるという性質を暗号強度に持たせています。一  
, 楕円曲線暗号では , 楕円曲線上の点の演算を行い , その点を離散対数問題に当てはめて解くのが  
困難であるという性質を暗号強度に持たせていますずれの方式も第三クラッカーやハッカー)  
が公開鍵や暗号文から秘密鍵 , 平文を解読することが非常に困難であるという特長を持っています。  
これらの暗号方式を利用することで高いセキュリティを実現できます。  
公開鍵暗号方式の実用化例, RSA 暗号方式がインターネットで広く利用されていますマート  
カードにおいて, 公開鍵暗号方式としRSA 暗号方式も採用され始めています, 処理時間の問題  
から楕円曲線暗号方式が注目されています。  
楕円曲線暗号RSA 暗号と比較する, 以下のような利点があります。  
号強度が同程度の場, 鍵長を短くできること。  
例え, 鍵長RSA 1024 ビットに対して楕円曲線暗号で160 ビッ, RSA 2048 ビッ  
トに対して楕円曲線暗号で211 ビットに相当, 大幅に鍵長を少なくできる。  
長の増加率が小さくできること。  
RSA 2048 ビットの鍵長2 倍増加であるのに対し, 楕円曲線暗号で1.3 倍と小さ  
くできる。  
長を短くできるの, 暗号処理時間が少なくな, 高速暗号処理が可能になること。  
算処理量が少なくなるた, ハードウェア規模を小さくできること。  
導体チップという限られた面積で暗号強度を向上させるのに最適であること。  
富士通では世界に先駆け, 次世代の楕円曲線暗号FRAMをワンチップ化させた楕円曲線暗号プ  
ロセッサ内FRAM 搭載マイコンを製品化しました,3 士通FRAM 製品の紹介」  
を参照願います。  
28  
6 客サポートについて  
6 顧客サポートについて  
本章, 富士通FRAM 内蔵スマート  
カードのファーム開発サポー, FRAM 内  
蔵マイコンのチップ供給, ファウンドリ  
などのビジネスモデルについて紹介してい  
ます。  
29  
6 客サポートについて  
6.1 ファーム開発サポート  
富士通では , お客様のファームウェア開発に対して開発キットを用意しており , お客様による  
ファームウェア開発をサポートすることが可能です。  
6.1 開発キット  
Support  
Deliverables  
Chip Firm  
ICE  
PC Application  
1. Chip only (customer develops OS)  
2. Chip + OS (customer and FJ develop OS)  
3. Chip + OS + ISO command  
ICE  
Depend on customer  
Already implemented  
4. Chip + OS + (ISO command) + user command  
Hardware (ICE)  
Host ( PC or EWS )-Card  
LAN  
or  
Main unit  
Emulation pod.  
RS232C  
Tool Kit  
R/W (PC)  
Probe Cable unit  
Card board  
R/W unit  
(including API)  
6.1 システム構成  
6.2 チップ供給  
富士通では半導体 IC 製造の先端技術を駆使し , 皆様のビジネスの手助けとなる「ウェーハプロセ  
提供, チップを供給致します, ウェーハプロセスだけでなく試立と一貫したサー  
ビスも提供可能です。  
チップ供給ビジネス形態に, COTサポートとウェーハマニュファクチャリングサービスがありま  
れぞ6.3 COT サポート,6.4 ウェーハマニュファクチャリングサービスて紹介します。  
30  
6 客サポートについて  
6.3 COT サポート  
富士通では , お客様ご自身の保有するツールにより , お客様が論理設計 , レイアウト設計を行った  
製品のマスク作, ウェーハプロセスを提供します客様の設計に必要な各種ドキュメント, デー  
タなどを提供, サポートします。  
年々高まりつつあるトップダウン設計への要求について, 各種サードベンダツールに対, 積極  
的なサポートを推進しています。  
COT サポートの対応のフローを6.2 に示します。  
Design Kits for FRAM & MCU  
Mask design rule  
Drawing guide & Design guide  
Process parameter  
Permitted current  
Design & Layout (  
)
Tape out  
Mask/Reticle making (  
)
SPICE parameter  
Mask/Reticle  
etc.  
Wafer production (  
)
Wafer or Chip  
Development tools for MCU  
Software  
-Development Manager SOFTUNE  
TM  
-8bit, 16bit family OS  
Hardware  
-Emulators, for 8bit, 16bit  
6.2 LSI デザインシステム  
Mask Design Rules  
Process Parameters  
Permitted Current  
Hot Carrier Rules  
Antenna Rules  
SPICE Models  
Drawing Guide  
10 weeks TAT  
0.5µm, 5V Technology is ready  
0.35µm, 3V Technology is ready  
FRAM Macro  
(Cell Information)  
Mask Making  
Wafer Process  
==Optional==  
Wafer Sort  
Assembly  
Final Test  
6.3 COT サービス  
31  
6 客サポートについて  
6.4 ウェーハマニュファクチャリングサービス  
富士通で, 下記のようなウェーハマニュファクチャリングサービスが提供できます。  
・標準サービス  
お客様が設計された GDSII データをご提供いただき , それに基づいて MASK 作成およびウェーハ  
プロセスを行, PCM 判定完のウェーハを出荷するサービスです。  
MASK 作成  
富士通ではお客様から提供いただいGDSII データを基MASK 作成業務も行います。ウェーハ  
プロセスと連携することによ, 適時MASK の供給を行います。  
・ウェーハプロセス  
現在 , ウェーハマニュファクチャリングサービスでは三重 , 若松 , 岩手 , あきる野テクノロジセン  
ター4 工場のウェーハプロセスにて対応していますFRAM ウェーハマニュファクチャリングサー  
ビスで, 岩手工場のウェーハプロセスにて対応しています。  
・オプショ#1  
標準サービスに続け, ウェーハ試験を行うサービスです客様から試験プログラムを提供いた  
だけれ, デバイス機能に応じロジッ/ アナロ/ メモリ用のテスタを用い, ウェーハ試験を行い  
出荷します。  
・オプショ#2  
標準サービスおよびオプション #1 に続けて組立てを行うサービスです。お客様から組立て配線図  
およびリードフレームの情報をいただけれ, 組立てたデバイスとして出荷します。  
・オプショ#3  
標準サービ, オプショ#1 およびオプショ#2 に続け, LSI 試験を行うサービスです。お客  
様かLSI 試験プログラムの提供をいただけれ, デバイス機能に応じロジッ/ アナロ/ メモリ  
用のテスタを用い, 試験済デバイスとして出荷します。  
GDS-II  
LSI  
6.4 ファウンドリサービスフロー  
32  
6 客サポートについて  
若松工場(ロジック)  
ISO9001 : 2000  
岩手工場(メモ& ロジック)  
認証  
ISO/TS16949 : 2002 認証  
ISO14001 認証  
ISO9001 : 2000  
ISO/TS16949 : 2002 認証  
ISO14001 認証  
認証  
岩手工場  
若松工場  
あきる野テクノロジセンター  
三重工場  
三重工場(メモ& ロジック)  
ISO9001 : 2000 認証  
ISO/TS16949 : 2002 認証  
ISO14001 認証  
あきる野テクノロジセンター  
(最先端テクノロジ開発)  
ISO9001 : 2000  
ISO/TS16949 : 2002 認証  
ISO14001 認証  
認証  
6.5 ウェーハ工場案内  
33  
メモ  
34  
7 FRAM グリーン化の取組み  
7 章  
FRAM グリーン化の取組み  
記憶保持に電力を消費しなFRAM ,  
電子機器の環境負荷を低減する用途に最適  
です。  
本章で, 当社の電子デバイスの環境負  
荷低減への取り組み, FRAM グリーン化  
への取り組みをご紹介します。  
35  
7 FRAM グリーン化の取組み  
7.1 はじめに  
, 電子機器のパーソナル化・モバイル化の進展に伴, 高速動作が可能で消費電力の少ない電  
子デバイスが求められるようになりました。  
FRAM , メモリセルに強誘電体を用いた不揮発性メモリデバイスです。強誘電体, 電界が加え  
られると分極が生, 電界を取り去っても分極を維持する性質を持っています。この強誘電体材料を  
用いれ, 記憶保持に電力を消費しないという特長を持つメモリデバイスを作ることができます。ま  
, メモリの書換えは強誘電体の分極方向を反転させることで行います, 時間はナノセカンー  
ダと高速です。  
今後, 従来以上に環境に配慮した製品設計が求められています。このた, 電子機器とそれに使  
われる電子デバイスの環境負荷を下げることが重要となってきましたFRAM の不揮発RAM とし  
ての性質を利用すると , バッテリ(乾電池)レス , メンテナンスフリーとすることができ , 環境負荷  
の低減を図ることができます。  
このようFRAM の特長を生かすために, FRAM 自体のグリーン化を進める必要があります以  
, FRAM 製造時に使われる物質FRAM デバイスに含まれる物質をとりあ, FRAM のグリーン  
化の取組みについて紹介します。  
7.2 富士通の指定有害物質規制の取組み  
富士通グループの製造する製品全体に関わる有害物質規制への取組みを紹介します。  
富士通グループで, 有害物質を次の三つのグループに分類し, それらの使用と含有を禁止して  
います。FRAM 製品も例外ではなく , 部材の調, 製造の各段階で , これらの指定有害物質規制を遵  
守しています。遅くとも 2005 年度末までに , 以下の富士通グループの指定有害物質を全廃する計画  
です。  
含有禁止物質  
7.1 に製品への含有を禁止す27 種類の化学物質を示しますれらは化審参考文: *1 ,  
モントリオール議定書(参考文献 : *2 , EU RoHS 指令(参考文: *3)を始めとするする関連指  
令に基づくもの, 例え, ビストリブチルすず(TBTO, CFC(クロロフロロカーボン), ポリ臭  
化ビフェニール(PBB)類などがあります。  
製造時使用禁止物質(オゾン層破壊物質)  
7.2 に製造工程で使用を禁止してい7 種類の化学物質を示しますれらはモントリオール議  
定書に基づいたもの, 例えCFC , 特定ハロン類などがあります。  
含有全廃物質  
7.3 RoHS 指令に基づいて製品への含有を禁止す4 種類の化学物質を示します。例えばカド  
ミウムとその化合物 , 六価クロム化合物などがあります。ただし , 含有全廃物質の除外対象として ,  
RoHS 指令に準拠した特定の物質と用途が規定されています(7.4 参照。  
36  
7 FRAM グリーン化の取組み  
7.1 含有禁止物質  
CAS №  
規制単位物質(群)  
ポリ塩化ビフェニルPCB 類)  
主な法規制  
1336-36-3  
001  
70776-03-3  
002  
003  
004  
005  
006  
007  
008  
009  
010  
011  
012  
013  
014  
015  
016  
017  
018  
019  
020  
021  
022  
023  
ポリ塩化ナフタレ塩素数3 以上)  
アスベスト類  
EU 指令  
1332-21-4  
CFC *1  
-
特定ハロン*1  
四塩化炭素  
-
56-23-5  
71-55-6  
74-97-5  
74-83-9  
-
1,1,1- トリクロロエタン  
ブロモクロロメタン  
臭化メチル  
モントリオール議定書  
HBFC *1  
59536-65-1  
-
ポリ臭化ビフェニールPBB 類)  
ポリ臭化ジフェニルエーテルPBDE 類)  
短鎖型塩化パラフィ*2  
EU 指令  
85535-84-8  
56-35-9  
-
トリブチルスズ= オキシTBTO)  
トリブチルスズTBT , トリフェニルスズTPT 類)  
特定アミ*3  
化審1 種  
化審2 種  
-
EU 指令  
特定アミンを生成するアゾ染*4  
クロルデン類  
-
-
DDT  
50-29-3  
309-00-2  
72-20-8  
60-57-1  
118-74-1  
アルドリン  
エンドリン  
ディルドリン  
ヘキサクロロベンゼン  
化審1 種  
N,N’- ジトリ- - フェニレンジアミ, N--N’- キ  
シリ- - フェニレンジアミンまたN,N’- ジキシリ- パ  
- フェニレンジアミン  
-
024  
732-26-3  
-
025  
026  
027  
2,4,6- - ターシャ- ブチルフェノール  
トキサフェン  
2385-85-5  
マイレックス  
*1 : 詳細物質は7.5 を参照。  
*2 : 炭素鎖10 13 の短鎖型塩化パラフィンを対象とする。  
*3 : 詳細物質は7.6 を参照。  
*4 : 特定アミンを形成するアゾ染料・顔料, 対象用途は直接かつ長時, 皮膚に接触する部位に限る。  
: オゾン層破壊物質  
37  
7 FRAM グリーン化の取組み  
7.2 富士通グループ製造時使用禁止物質  
CAS №  
規制単位物質(群)  
主な法規制  
-
001  
CFC *  
-
002  
003  
004  
005  
006  
007  
特定ハロン*  
四塩化炭素  
56-23-5  
71-55-6  
74-97-5  
74-83-9  
-
1,1,1- トリクロロエタン  
ブロモクロロメタン  
臭化メチル  
モントリオール議定書  
HBFC *  
* : 詳細物質は7.5 を参照。  
: オゾン層破壊物質  
7.3 富士通グループ含有全廃物質  
CAS №  
規制単位物質(群)  
主な法規制  
-
001  
カドミウムおよびその化合物  
六価クロム化合物  
-
-
-
002  
003  
004  
RoHS 指令  
鉛および鉛化合物  
水銀および水銀化合物  
7.4 含有全廃物質の除外対象  
対象物質  
含有全廃物質として除外対象の用途  
高融点はん85wt% を超える含まれる鉛  
CRT, 電子部, 蛍光管に使用されるガラスに含まれる鉛  
電子セラミック部: ピエゾエレクトロニッバイス含まれる鉛  
鋼材に合金成分として含まれる最0.35 wt% の鉛  
アルミ材に合金成分として含まれる最0.4 wt% の鉛  
銅合金に合金成分として含まれる最4 wt% の鉛  
小型蛍光灯に含まれ1 本あた5 mg 未満の水銀  
直管蛍光灯に含まれ1 本あた10 mg 未満の水銀  
小型蛍光, 直管蛍光灯以外のランプに含まれる水銀  
水銀  
カドミウム  
六価クロム  
高信頼を維持しなければならない電気接点への表面処理として使用するカドミウム  
吸収冷凍庫における炭素鋼冷却装置の防錆剤としての六価クロム  
38  
7 FRAM グリーン化の取組み  
7.5 オゾン層破壊物質詳細リスト  
詳細物質  
CAS №  
規制単位物質(群)  
CFC-11  
75-69-4  
CFC-12  
75-71-8  
CFC-113  
CFC-114  
CFC-115  
CFC-13  
76-13-1  
76-14-2  
76-15-3  
75-72-9  
CFC-111  
CFC-112  
CFC-211  
CFC-212  
CFC-213  
CFC-214  
CFC-215  
CFC-216  
CFC-217  
ハロ-1211  
ハロ-1301  
ハロ-2402  
354-56-3  
76-12-0  
422-78-6  
3182-26-1  
134237-31-3  
29255-31-0  
1599-41-3  
661-97-2  
422-86-6  
353-59-3  
75-63-8  
124-73-2  
CFC 類  
特定ハロン類  
56-23-5  
四塩化炭素  
71-55-6  
74-97-5  
74-83-9  
1,1,1- トリクロロエタン  
ブロモクロロメタン  
臭化メチル  
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ジブロモフルオロメタン  
ブロモジフルオロメタン  
ブロモフルオロメタン  
テトラブロモフルオロエタン  
トリブロモジフルオロエタン  
ジブロモトリフルオロエタン  
ブロモテトラフルオロエタン  
トリブロモフルオロエタン  
ジブロモジフルオロエタン  
ブロモトリフルオロエタン  
ジブロモフルオロエタン  
ブロモジフルオロエタン  
ブロモフルオロエタン  
ヘキサブロモフルオロプロパン  
ペンタブロモジフルオロプロパン  
テトラブロモトリフルオロプロパン  
トリブロモテトラフルオロプロパン  
ジブロモペンタフルオロプロパン  
ブロモヘキサフルオロプロパン  
ペンタブロモフルオロプロパン  
テトラブロモジフルオロプロパン  
トリブロモトリフルオロプロパン  
ジブロモテトラフルオロプロパン  
ブロモペンタフルオロプロパン  
テトラブロモフルオロプロパン  
トリブロモジフルオロプロパン  
ジブロモトリフルオロプロパン  
ブロモテトラフルオロプロパン  
トリブロモフルオロプロパン  
ジブロモジフルオロプロパン  
ブロモトリフルオロプロパン  
ジブロモフルオロプロパン  
ブロモジフルオロプロパン  
ブロモフルオロプロパン  
HBFC  
ブロモクロロメタン  
39  
7 FRAM グリーン化の取組み  
7.6 特定アミン詳細リスト  
CAS №  
92-67-1  
92-87-5  
95-69-2  
91-59-8  
97-56-3  
99-55-8  
106-47-8  
615-05-4  
101-77-9  
91-94-1  
119-90-4  
119-93-7  
838-88-0  
120-71-8  
101-14-4  
101-80-4  
139-65-1  
95-53-4  
95-80-7  
137-17-7  
90-04-0  
60-09-3  
規制単位物質(群)  
詳細物質  
4- アミノビフェニル  
ベンジジン  
4- クロ-2- メチルアニリン  
2- ナフチルアミン  
o- アミノアゾトルエン  
5- ニト-o- トルイジン  
p- クロロアニリン  
2,4- ジアミノアニソール  
4,4’- メチレンジアニリン  
3,3’- ジクロロベンジジン  
3,3’- ジメトキシベンジジン  
3,3’- ジメチルベンジジン  
特定アミン  
4,4’- ジアミ-3,3’- ジメチルジフェニルメタン  
2- メトキ-5- メチルアニリン  
3,3’- ジクロ-4,4’- ジアミノジフェニルメタン  
4,4’- ジアミノジフェニルエーテル  
4,4’- ジアミノジフェニルスルフィド  
o- トルイジン  
2,4- トルエンジアミン  
2,4,5- トリメチルアニリン  
o- アニシジン  
4- アミノアゾベンゼン  
40  
7 FRAM グリーン化の取組み  
7.3 FRAM の鉛フリー化の取組み  
FRAM のグリーン化, 前項の指定有害物質規制のルールに従っ, 購入部, 製造時に使用する  
, 含有物質の廃止を進めています。本項では特に指定有害物質の一つである鉛に関する当社の取  
組みを紹介します。  
鉛は電子部品の接合材料として , 鉛はんだ(例えば Sn63%-Pb37% のいわゆる共晶はんだ)という  
形で多くの部材に使われてきました。パッケージのリードなどにはんだメッキが代表的な用途です。  
さらに FRAM 固有の特徴として , 強誘電体キャパシタを構成する材料(チタン酸ジルコン酸鉛:  
PbZrTiO3PZT と略記の中に鉛が含まれています。  
その他の指定有害物質, FRAM では初めから使われていない, あるいは遅くと2005 年度末ま  
でに使用を取りやめる予定です。  
, これらのグリーン化の取組みについてご紹介します。  
なお , 鉛の健康影響に関しては , 米国の EPA(米国環境保護庁)や ATSDR(米国有害物質疾病登  
録局)の報告書などに詳しい記載があります(参考文: *4, *5。  
鉛フリーパッケージ  
パッケージには回路基板との接合方式, リードタイプのものとボールタイプのものがあります。  
7.1 にリードタイプの一例(SOP パッケージ)を示します。これまでリード部分のはんだメッキ  
には , 鉛はんだ Sn90%-Pb10% が使われていました。この部材の鉛フリー化は既に完了していますの  
, お客様の要望があれば鉛フリーはんだをメッキしたパッケージをご提供できます。なお , 当社標  
準の鉛フリーはんだ組成Sn98%-Bi2% を用いています。  
7.2 にボールタイプの一例(FBGA パッケージ)を示します。これまでのはんだボールの組成は  
Sn63%-Pb37% が使われていましたの部材についても鉛フリー化が完了してお, お客様のご要望  
があれば鉛フリーはんだボールを用いたパッケージをご提供できます。な, 当社標準のボールの組  
Sn96.5%-Ag3%-Cu0.5% を用いています。  
標準の鉛フリーはんだ, 当社がウィス, 濡れ, 接合強, コストを総合評価, 最良として推  
奨するものです。さら, 接合部のリード引張り強, 温度サイク, 落下試, 振動試験などを行  
, 従来はんだと同等の性能を検証しています。二次実装性について, 従来はんだや鉛フリーはん  
だを用いても問題ないことを確認しています。  
代表的な表面実装型パッケージのラインナップ, 当社の電子デバイス技術解説ウェブペー参  
考文: *6)に示しています。  
, FRAM 実装時IR リフローなどの耐熱性保証温度, 最高温度250 ℃と規定しています。  
実装時にご配慮をお願いいたします。  
0.65mm  
LSI  
42  
7.1 SOP パッケージの模式図  
41  
7 FRAM グリーン化の取組み  
+
0.8/0.75/0.65/0.5mm  
LSI  
Cu  
7.2 FBGA パッケージの模式図  
強誘電体キャパシタ  
FRAM では , 強誘電体キャパシタの中に鉛が含まれています。図 7.3 FRAM の模式図を示しま  
す。上下の金属薄層(電極)で挟まれた厚200 nm の薄層が強誘電体層です。鉛はこの層PZT と  
いう酸化物の結晶の形で存在しています。7.4 PZT 結晶の模式図を示します。  
鉛の規制を定めていRoHS 指令で, PZT は電子セラミック部品として禁止物質から除外されて  
います。それになら, 当社でも指定有害物質規制の除外対象としています。  
FRAM デバイス中の鉛の濃度は製品によって異なりますが , 現時点では最も大きな場合で 30 ppm  
です。この値, 私たちのまわりに存在する鉛の値と比べてどの程度なのでしょうか?  
鉛は地殻を構成している元素の一つですの地地表から16 kmの各元素の濃度F.W.  
Clarke1924 年)らによってに発表されており , クラーク数とよばれています。鉛のクラーク数は  
13 15 ppm という値です(参考文: *7, 住宅地や公園など私たちの身の回りの土壌に含  
まれている鉛の濃度, 自然レベルとし15 30 ppm です(参考文献 : *8ですか, FRAM の  
鉛濃度は土壌に含まれる自然レベルの濃度とほぼ等しいといえます本で, 土壌汚染浄化の基準  
とする鉛濃度150 ppm (mg/kg) と定めています(参考文: *9仮にすべてFRAM が廃棄され  
て土壌となったとしても基準値を超えることはありません。  
動物や植物は , 生育する過程で土壌中の鉛を取り込みます。したがって , 自然から得られる食物  
, それ自体がごく微量ですが鉛を含んでいます。米国EPA 1986 年に食品中の元素濃度を調  
査した報告を出してお, 系統的に調査した報告としてよくまとまったもので参考文: *10。  
それによる, 例え, 乳製品に含まれる鉛濃度3 83 ppm(μg/g), 穀物の鉛濃度2 136 ppm  
と報告されています。FRAM の鉛濃度, これら食品に含まれる鉛濃度と同レベルです。  
3
2
1
(PZT)  
7.3 FRAM の模式図  
42  
7 FRAM グリーン化の取組み  
(
)
: Pb  
: O  
: Zr/Ti  
(PZT)  
(Zr/  
i
7.4 PZT 結晶の模式図  
7.4 今後の取組み  
これまでに述べたよう, 富士通グループで, グループ全体の活動として指定の有害物質の使用  
と含有を禁止しています。パッケージに関して, リードフレームやはんだボールに使用するはんだ  
の鉛フリー化を完了しています。  
強誘電体キャパシタに関して, 電子セラミック部品としRoHS 指令での規制除外となっていま  
FRAM に含まれる鉛の濃度, 土壌に含まれる自然レベルの濃度とほぼ等しい値, 食品に  
含まれる鉛濃度と同レベルです。  
しか, FRAM の普及が進むにつ, FRAM デバイスの需要が増えると予想されます。FRAM  
デバイスの廃棄にともなって , 長期的に継続して鉛が拡散することは , 環境負荷を増やすことにつな  
がり好ましくありません。当社では環境負荷を低減するために , 鉛フリーの強誘電体材料を用いて  
FRAM を製品化する計画があ, そのための研究・開発に取り組んでいます。  
新しい強誘電体材料の選定にあたって, 統合LCA(ライフサイクルアセスメント手法を適  
用することを検討しています(参考文献 : *11人間の健康 , 生態系への影響 , 資源の枯渇による社  
会資産への影響などの環境影響を総合的に評価することによっ, 真に環境負荷の小さな製品を開発  
, FRAM のグリーン化を進めていきます。  
43  
7 FRAM グリーン化の取組み  
参考文献  
*1 : 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(昭48 年制定。  
原文は  
を参照。  
*2 : Montreal Protocol (1987) オゾン層破壊物質の使用を禁止。  
原文は  
を参照。  
*3 : RoHS (Restriction of the Use of Certain Hazardous Substances) 指令:電気電子機器に使用する有害物質の使用制  
限に関すEU の指令。2003 2 13 日に発効, 施行開始2006 7 月1日。原文は  
を参照本語訳, Environment Update 増刊, WHEE Handbook 5, 2003 3 , 日本機械輸出組(JMC:  
Japan Machinery Center for Trade Invest)を参照。  
*4 : ATSDR - Agency for Toxic Substances and Disease Registry - U.S. Dept. of Health and Human Services Toxicological  
Profile for Lead  
*5 : 化学物質毒性ハンドブッ(3), : George D. Clayton, Florence E. Clayton, : , , 丸善  
(1999/12)。  
*6 : 鉛フリーパッケージ  
*7 : F. W. Clarke: The Data of Geochemistry, 5th ed. U.S. Geological Survey Bulletin (1924).  
*8 :「肥料中の重金属等の性, 土壌中の濃度, 内閣府食品安全委員会 肥料等専門調査16 1 。  
土壌汚染環境基準設定調査」, 環境庁 58 年)を基にした二次資料)  
*9 : 土壌汚染対策法施行規則(平14 12 26 , 環境省令29 号)  
*10 :Air quality criteria for lead., EPA, 1986. Research Triangle Park, NC: US EnvironmentalProtection Agency. Office of  
Research and Developement. Office of Health and Environmental assessment. Environmental Criteria and Assessment  
Office. EPA 600/8-83-028F.  
*11 :N.Itsubo, M. Sakagami, T. Washida, K. Kokubu, and A. Inaba: International J. LCA 1 (2003) 1.  
日本語の解説,  
を参照。  
44  
MN05-00009-4a  
富士通半導体デバイスMEMORY MANUAL  
FRAM ガイドブック  
2005 5 月 4 版発行  
発行  
編集  
富士通株式会社 電子デバイス事業本部  
営業推進統括部 営業推進部  

Mr Coffee NLX20D User Manual
Motorola 6802937J48 User Manual
Kenwood KDC X491 User Manual
Kenwood eXcelon KDC X692 User Manual
Fujitsu MAG3091FC User Manual
EVGA Killer Xeno Pro 128 P2 KN01 User Manual
COBY electronic CX CD613 User Manual
Clarion DRX9575Rz User Manual
Avenview SPLIT DVI Series SPLIT DVI 2 User Manual
Addonics Technologies JUPITER CIPHER EXDRIVE JCEDIU192 User Manual