Sony Computer Monitor SDM S95 User Manual

2-630-290-12(2)  
TFT LCD カラー  
コンピューター  
ディスプレイ  
取扱説明書  
お買い上げいただきありがとうございます。  
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、  
火災や人身事故になることがあります。  
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品  
の取り扱いかたを示しています。この取扱説明書と別冊の「安  
全のために」をよくお読みのうえ、製品を安全にお使いくださ  
い。お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保  
管してください。  
SDM-S75  
SDM-S95  
© 2005 Sony Corporation  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
目次  
ディスプレイの型名を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5  
準備 7:ディスプレイの向きと高さを変える . . . . . . . . . . . . . . . . .10  
0 リセットメニュー(お買い上げ時の設定に戻す. . . . . . . . . . .16  
省電力機能(パワーセーブ機能). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .16  
自動画質調整機能  
・ Macintosh Apple Computer,  
Inc. の米国およびその他の国にお  
ける登録商標です。  
®
・ Windows は、米国 Microsoft  
Corporation の米国およびその他  
の国における登録商標です。  
表示メッセージについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .18  
・ IBM PC/AT と VGA は、IBM  
Corporation の登録商標です。  
・ VESA と DDC は、Video  
Electronics Standards  
Association の商標です。  
・ ENERGY STAR マークは、米国  
環境保護局の商標です。  
保証書 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .21  
®
・ Adobe、Acrobat は Adobe  
Systems Incorporated (アドビ  
システムズ社)の商標です。  
TCO’99 Eco-document (for the black model) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .i  
TCO’03 Eco-document (for the silver model) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ii  
・ この取扱説明書に表記されている  
上記以外の製品名は、それぞれの  
会社の商標または登録商標です。  
®
・ この取扱説明書ではと「 」  
については一部表記を省略してい  
ます。  
3
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
・ 静止画を継続的に表示した場合、残像を生じることがあ  
りますが、時間の経過とともに元に戻ります。  
・ 使用中に画面やキャビネットがあたたかくなることがあ  
りますが、故障ではありません。  
使用上のご注意  
電源について  
付属の電源コードをお使いください。別売りの電源コード  
をお使いになる場合は、下図のプラグ形状例を参考にして  
ください。  
液晶ディスプレイパネルについて  
本機の液晶ディスプレイパネルは非常に精密度の高い技  
術でつくられていますが、黒い点が現れたり、赤と青、緑  
の点が消えないことがあります。また、見る角度によって  
すじ状の色むらや明るさのムラが見える場合があります。  
これらは、液晶ディスプレイの構造によるもので、故障で  
はありません。  
安全のため、電源コードにはアース線がついています。電  
源コンセントにプラグを差し込む前に、必ずアース接続を  
行ってください。電源コードを抜くときは、先にプラグを  
抜いてからアース線をはずしてください。  
プラグ形状例  
これらの点をご了承のうえ、本機をお使いください。  
AC100V 用  
アース線  
お手入れについて  
・ お手入れをする前に、必ず電源プラグをコンセントから  
抜いてください。  
アースキャップおよびケーブルキャップは幼児の手  
の届かないところへ保管する  
・ 液晶の画面は特殊加工がされていますので、なるべく画  
面に触れないようにしてください。また画面の汚れをふ  
きとるときはいた柔らかい布でふきとってください。  
・ アルコール、シンナー、ベンジンなどは使わないでくだ  
さい質したり装がはげたりすることがあります。  
・ 化学ぞうきんをご使用の際は、その注意書きに従ってく  
ださい。  
お子様が誤って飲むと息死するおそれがあ  
ります。  
万一誤って飲み込まれた場合はだちに医師  
に相談してください。  
特に小さいお子様にはご注意ください。  
・ 殺虫剤のような揮発性のものをかけたり、ゴムやビニー  
ル製品に長時間接触させると、変質したり、塗装がはげ  
たりすることがあります。  
使用・設置場所について  
次のような場所での使用・設置はおやめください。  
・ 異常に高温になる場所  
炎天下や夏場の窓を閉め切った自動車内はとくに高温に  
なり、放置すると変形したり、故障したりすることがあ  
ります。  
搬送するときは  
・ 本機を運ぶときは、本機に接続されているケーブル等を  
すべてはずし、高さ調整スタンドをお使いの際は、液晶  
ディスプレイを一番上まで上げてから、画面を傷つけな  
いよう注意し、液晶ディスプレイの両側をしっかりと  
持ってください。落としたりするとけがや故障の原因と  
なることがあります。  
・ 直射日光のあたる場所、熱器具の近くなど、温度の高い  
場所  
変形したり、故障したりすることがあります。  
・ 振動の多い場所  
・ 強力な磁気のある場所  
・ 修理や引っ越しなどで本機を運ぶ場合は、お買い上げ時  
に本機が入っていた箱と、クッション材を使ってくださ  
さ調整スタンドをお使いの際はトッパーピンで  
液晶ディスプレイを固定してください。  
・ 砂地、砂浜などの砂ぼこりの多い場所  
海辺や砂地、あるいは砂ぼこりが起こる場所などでは、  
砂がかからないようにしてください。故障の原因になる  
ばかりか、修理できなくなることがあります。  
廃棄するときは  
液晶画面について  
一般の廃棄物と一緒にしないでください。  
ごみ廃棄場で処分されるごみの中にディスプレイを捨て  
ないでください。  
・ 液晶画面を太陽に向けたままにすると、液晶画面を傷め  
てしまいます。窓際や室外に置くときなどはご注意くだ  
さい。  
本機の蛍光管の中には水銀が含まれています。廃棄の際  
は、地方自治体の条例または規則に従ってください。  
・ 液晶画面を強く押したり、ひっかいたり、上にものを置  
いたりしないでください。画面にムラが出たり、液晶パ  
ネルの故障の原因になります。  
・ 寒いところでご使用になると、画像が尾を引いて見えた  
り、画面が暗く見えたりすることがありますが、故障で  
はありません。温度が上がると元に戻ります。  
4
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 
マークが付いている内容は、モデルにより異なりま  
しく主な仕様(22 ページご確認ください。  
ディスプレイの型名を確認する  
はじめに、ディスプレイの型名を確認してください。  
型名は、ディスプレイの後面の ID ラベルに記されていま  
す ( 例SDM-S75A」のように記載されています。  
お使いのディスプレイによって、機能やメニューの一部が  
使用できないことがありますのでご注意ください。  
A 1(電源)スイッチと 1(電源)ランプ(9、16  
ページ)  
押すと、ディスプレイの電源が入ります。もう一度押  
すと、ディスプレイの電源が切れます。  
B MENU (メニュー)ボタン(12 ページ)  
メニュー画面を出すときや、消すときに押します。  
各部の名前とはたらき  
C m/M ボタン(12 ページ)  
メニュー画面でメニューや項目を選んだり、調整した  
使いかたについての詳しい説明は( )内のページをご覧  
ください。  
りするときに使います。  
イラストは一例です。  
D OK ボタン(12 ページ)  
お使いのディスプレイとは異なることがあります。  
3 m/M ボタンで選んだメニューや項目調整値を決  
定するときに押します。  
ディスプレイ前面  
INPUT(11 ページ)  
また、メニュー画面が表示されていないときに押すと、  
本機に入力される信号を切り換えたいコン  
ピュータを選ぶことができます。  
E ECO ボタン (17 ページ)  
節電するときに押します。  
また、メニュー画面が表示されていないとき、このボ  
タンを 3 秒以上押し続けると画質を自動的に調整する  
ことができます(ワンタッチオートアジャスト機能)。  
(ただしアナログ RGB 信号のみ)  
MENU  
F 音声出力端子(8 ページ)  
スピーカーや他のオーディオ機器へ音声を出力すると  
きに使います。  
INPUT  
OK  
ECO  
5
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
   
ディスプレイ後面  
接続と設定  
本機をお使いになる前に、下記のものがそろっていること  
をご確認ください。  
・ 液晶ディスプレイ  
・ 電源コード  
・ スタンドベース  
qa  
0
・ HD15-HD15 ビデオ信号ケーブル(アナログ RGB)  
・ DVI-D ビデオ信号ケーブル(デジタル RGB)  
・ オーディオ接続コード(ステレオミニプラグ)  
(SDM-S75A/S95AR は除く)  
・ CD-ROM(Windows/Macintosh ユーティリティ / 取  
扱説明書など)  
・ 保証書  
・ クイックセットアップガイド  
・ 安全のために  
・ ソニーご相談窓口のご案内  
7
8 qs 9qd  
G 電源入力端子(9 ページ)  
マークが付いている内容は、モデルにより異なります。  
詳しくは「主な仕様22 ページ)でご確認ください。  
電源コードをつなぎます。  
H DVI-D 入力端子(デジタル RGB8 ページ)  
DVI Rev. 1.0 準拠のデジタル RGB 信号を入力します。  
準備 1:スタンドを組み立てる  
I HD15RGB力端アナログ RGB(8 ペー  
ジ)  
本機を机などに置いたりてたりするときは晶画  
面を強く押さないでください面の色むらや液晶パネ  
ルの故障の原因になります。  
アナログ RGB の映像信号(0.700 Vp-p、正極性)と  
同期信号を入力します。  
J コード留め (9 ページ)  
x 付属のスタンドを使うとき  
ケーブルやコード類をまとめます。  
1
2
箱を開けてスタンドベースを取り出す。  
K 盗難防止用ロック  
部品を確認する。  
キーケーブルロックなど、市販の盗難防止用ケーブル  
をつなぐことができます。  
・ スタンドベース(裏にネジがついています)  
3 机などの上に柔らかいマットなどを敷く。  
直に本機を置くと、ディスプレイの液晶画面や本体を  
傷つけるおそれがあります。  
盗難防止用ケーブルについての連絡先は、日本ポラデ  
ジタル(株)営業部です。  
L INPUT1 用音声入力端子  
4 ディスプレイ本体を箱から取り出しットなどの  
上にディスプレイの下端と机の端を揃えて置く。  
イラストは高さ調整スタンドです。固定スタンドをお  
使いの方は、手順 5 までで組み立て完了です。  
INPUT1 に接続されたコンピュータ、または他のオー  
ディオ機器の音声出力端子につないで、音声信号を入  
力します。  
スタンド  
ディスプレイ  
M INPUT2 用音声入力端子  
INPUT2 に接続されたコンピュータ、または他のオー  
ディオ機器の音声出力端子につないで、音声信号を入  
力します。  
柔らかい  
マットなど  
6
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
   
5 スタンドのツメをスタンドベースの穴に引っかけて、  
スタンドベースを取り付ける。1  
x VESA スタンドを使うとき  
スタンドベースの裏側にあるネジのハンドルを持ち上  
げてしっかり締める。2  
VESA 対応  
ネジ(4 本)  
ネジがしっかりと締まっていることを確かめて、ハン  
ドルを倒す。  
1 スタンドベース  
ディスプレイ本体についているスタンドを外すことによ  
り、市販の VESA スタンドを取り付けることができます。  
2 ネジ  
準備 2:ビデオ信号ケーブルを  
つなぐ  
・ 本機とコンピュータの電源を切った状態でつないで  
ください。  
6 高さ調整スタンドをお使いの方は、本体を立てて  
からストッパーピンを抜く。  
ご注意  
・ ビデオ信号ケーブルのピンに、直接手を触れないでくださ  
い。  
・ ビデオ信号ケーブルのピンが曲がることを防ぐため端子の  
向きをご確認ください。  
ストッパー  
ピン  
1 ディスプレイを上に傾ける。  
高さ調整スタンドの場合は、さらにディスプレイの位  
置を上に移動させる。  
ご注意  
横にしたままストッパーピンを抜かないでください。スタンドが  
勢いよく引き伸ばされ機が身体に当たったり落下したりして、  
けがや故障の原因となることがあります。  
7
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 
2
本機にビデオ信号ケーブルをつなぐ  
準備 3:オーディオ接続コード  
をつなぐ  
固定スタンドをお使いの際は、スタンドの穴にケーブ  
ルを通してから信号ケーブルをつないでください。詳  
しく準備 5:コード類をまとめるご確認くださ  
い。  
音声を出力しないときは、この接続は不要です。  
固定スタンドをお使いの際は、スタンドの穴にコードを通  
してからつないでください。詳しくは「準備 5:コード類  
をまとめる」でご確認ください。  
x HD15 出力端子(アナログ RGB)のあるコン  
ピュータをつなぐ  
コンピュータを本機HD15力端アナロRGB)  
に、付属の HD15-HD15 ビデオ入力信号ケーブル(ア  
ナログ RGB)でつなぐ。  
1
コンピュータまたはオーディオ機器と本機の音声入力  
端子を、付属のオーディオ接続コード(A、AR モデル  
は別売り)でつなぐ。  
HD15  
音声入力端子へ  
入力端子  
(アナログ  
RGB)へ  
コンピュータの HD15 出力端子  
(アナログ RGB)へ  
コンピュータまたはその  
他のオーディオ機器の音  
声出力端子へ  
HD15-HD15 ビデオ信号ケーブル  
(アナログ RGB付属)  
オーディオ接続コード(付属)  
(A、AR モデルは別売り)  
2
本機の音声出力端子に、オーディオジャックを突き当  
たるまで差し込む。  
x DVI 出力端子(デジタル RGB)のあるコン  
ピュータをつなぐ  
コンピュータを本機DVI-D力端デジタRGB)  
属の DVI-D ビデオ信号ケーブデジタル RGB)  
でつなぐ。  
音声出力端子へ  
オーディオケーブル  
(別売り)  
DVI-D 入力端子  
(デジタル RGB)へ  
コンピュータの DVI 出力端子  
(デジタル RGB)へ  
本機の音声入力端子と音声出力端子の接続を完了するこ  
とで、音声出力を切り換えることができます。  
本機の音声入力端子には仕様で記された入力の範囲内で  
オーディオ機器を接続してください。過大入力により故障  
の原因となることがあります。  
DVI-D ビデオ信号ケーブル  
(デジタル RGB付属)  
8
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 
x 高さ調整スタンド  
準備 4:電源コードをつなぐ  
図のようにコードとケーブルをコードホルダーに通す。  
固定スタンドをお使いの際は、先にスタンドの穴にコード  
を通してからつないでください。詳しくは「準備 5:コー  
ド類をまとめる」でご確認ください。  
1 本機に電源コードを突き当たるまで差し込む。  
2 電源コンセントへ突き当たるまで差し込む。  
ご注意  
コード類は、長さに余裕を持たせて、たるむようにまとめてくだ  
さい。画面の向きを変えたときに、コード類が引っ張られると、  
はずれたり、断線や故障の原因となることがあります。  
電源入力端子へ  
準備 6:電源を入れる  
電源コンセントへ  
電源コード(付属)  
1 本機正面右側の 1(電源)スイッチを押す。  
1(電源)ランプが緑色に点灯します。  
緑に点灯  
準備 5:コード類をまとめる  
x 固定スタンド  
図のようにコードとケーブルがスタンドの穴に通ってい  
ることを確認する。  
2 コンピュータの電源を入れる。  
本機の電源を入れても画面に画像が出ないときは  
・ ビデオ信号ケーブルや電源コードを正しくつないでいる  
か確認する。  
・「NO INPUT SIGNAL」と表示されているとき  
-コンピュータが省電力状態になっているーボードの  
キーのどれかを押してみるか、マウスを動かしてみる。  
-OK ボタンを押して、入力切り換えが正しいか確認す  
る(11 ページ。  
・「CABLE DISCONNECTED」と表示されているとき  
-ビデオ信号ケーブルを正しくつないでいるか確認する。  
-OK ボタンを押して、入力切り換えが正しいか確認す  
る(11 ページ。  
9
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
     
・「OUT OF RANGE」と表示されているとき  
本機をつなぐ前につないでいたディスプレイがあるとき  
は、そのディスプレイにつなぎ換えて、画像が出るか確  
認する。  
画像が出たら、コンピュータで以下の範囲に設定する。  
アナログ RGB  
28 ~ 80 kHz  
48 ~ 75 Hz  
デジタル RGB  
28 ~ 64 kHz  
60 Hz  
水平周波数  
垂直周波数  
解像度  
1280 × 1024 以下  
約 175°  
詳しくは本機の症状と対処のしかた19 ページ)を  
ご覧ください。  
約 175°  
モニタ用のドライバは不要です  
本機はプラグ & プレイ機能(DDC)を搭載しており、Windows  
のプラグ & プレイ機能によりモニタの情報が自動的に認識されま  
す。このため、モニタ用の特別なドライバは通常不要です。本機  
とコンピュータをはじめて起動したとき、設定用のウィザードが  
表示される場合は、その手順に従ってください。プラグ & プレイ  
モニタが自動的に選ばれて、使える状態になります。  
高さ調整スタンドをお使いの場合は、下図の範囲で画面の  
高さを変えられます。  
画面両側を持ち、画面の高さを調整する。  
約 110 mm  
これで自動的に垂直周波数は 60 Hz になります。  
本機ではちらつきは目立ちませんので、このままの垂直周波数で  
お使いいただけます。垂直周波数を上げる必要はありません。  
準備 7:ディスプレイの向きと  
高さを変える  
下図の範囲で画面の向きを変えられます。  
画面両側を持ち、画面の向きを調整する。  
約 5°  
約 20°  
ディスプレイをより快適にお使いいただくために  
机や椅子の高さに合わせて、画面が反射しない見やすい角  
度に調整してください。  
ご注意  
・ 画面の向きを調整するときは、画面を周りのものにぶつけない  
よう、静かに動かしてください。  
・ 画面の高さを調整するときは、画面の下にものを置かないでく  
ださい。誤ってぶつけると破損することがあります。  
10  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 
入力を切り換えるには  
(INPUT1/INPUT2)  
OK ボタンを押す。  
押すたびに、下表のように入力が切り換わります。  
INPUT  
OK  
画面表示  
(左上に約 5 秒表示)  
以下につないだ入力に  
切り換わります。  
入力 1:DVI-D  
INPUT1 用 DVI-D 入力端子  
(デジタル RGB)  
入力 2:HD15  
INPUT2 用 HD15 入力端子  
(アナログ RGB)  
11  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 
調整する  
調整を始める前に  
本機とコンピュータをつなぎ、両方の電源を入れ、30  
分以上経過してから調整してください適な調整がで  
きます。  
メニューを使って、いろいろな調整や設定ができます。  
メニュー操作のしかた  
1 メニュー画面を出す。  
MENU ボタンを押して、メニュー画面を出す。  
MENU  
2 調整したいメニューや項目を選ぶ。  
m/Mボタンを押して選びOKボタンを押して決定する。  
INPUT  
OK  
,
3 調整する。  
m/M ボタンを押して調整し、OK ボタンを押す。  
OK ボタンを押すと調整値が設定されて前の画面に戻  
ります。  
INPUT  
OK  
,
4 メニューを消す。  
MENU ボタン押すと、メニュー画面が消える。  
ボタンを押さなくても調整後45 秒たつと自動的  
に消えます。  
MENU  
x お買い上げ時の状態に戻す  
リセット画面を使いますしくは0(リセット15  
ページ)をご覧ください。  
12  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
   
メニュー一覧  
メニュー項目はモデルにより異なります。  
ディスプレイ後面の ID ラベルに記された型名を確認し、下の表を参照してください。  
●のついたものは、そのモデルで使うことができる機能です。  
SDM-S75A/S95AR  
SDM-S75E/S95ER  
SDM-S75D/S95DR  
SDM-S75F/S95FR  
SDM-S75N/S95NR  
バックライト輝度  
6 コントラスト  
8 ブライトネス  
ガンマ  
1)  
1)  
1)  
画質メニュー  
MODE(ECO モード)  
HIGH  
MIDDLE  
LOW  
USER  
色温度  
9300K  
6500K  
1)  
バックライト輝度  
6 コントラスト  
8 ブライトネス  
ガンマ  
sRGB  
1)  
ユーザー(R ゲインと B  
ゲイン)  
1)  
1)  
シャープネス  
0 モードリセット  
画調整  
色温度  
9300K  
6500K  
オート  
フェーズ  
ピッチ  
水平位置  
垂直位置  
1)  
sRGB  
ユーザー(R ゲインと  
B ゲイン)  
シャープネス  
0 モードリセット  
画調整  
メニュー位置  
自動入力センサー  
言語選択  
オート  
フェーズ  
ピッチ  
ENGLISH  
FRANÇAIS  
水平位置  
垂直位置  
DEUTSCH  
ESPAÑOL  
メニュー位置  
ITALIANO  
自動入力センサー  
オン  
NEDERLANDS  
SVENSKA  
入力 1  
入力 2  
オフ  
日本語  
言語選択  
ENGLISH  
FRANÇAIS  
DEUTSCH  
ESPAÑOL  
ITALIANO  
NEDERLANDS  
SVENSKA  
0 リセット  
OK  
キャンセル  
オン  
メニューロック  
オフ  
日本語  
0 リセット  
OK  
キャンセル  
オン  
メニューロック  
オフ  
1)  
(色温度sRGB が選択されているときはントラスト、  
ブライトネスおよびガンマは調整できません。  
13  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 
画質メニュー  
シャープネスメニュー  
アナログ信号のみ入力可能なモデルでは、ECO モードを  
ユーザーに設定しているときにだけ、メニューの「バック  
ライト輝度コントラストブライトネス」の調整が  
できます。  
メニュー項目  
m/M ボタンを押す  
シャープネス  
画像の輪郭の鋭さを調整します。  
メニュー項目  
M ボタンを押す  
m ボタンを押す  
0 モードリセットメニュー(画  
質メニューのみ)  
MODE  
HIGH  
ECO モードを設定します。  
画面の明るさを HIGH、MIDDLE、  
LOW、USER から選べ、消費電力を節  
約できます。USER を選ぶと、画面の  
明るさをより細かく調整できます。  
さらに、入力ごとに異なるモードを設  
定できます。  
MIDDLE  
LOW  
USER  
メニュー項目  
機能  
OK  
バックライト輝度、コントラスト、ブ  
ライトネス、ガンマ、色温度および  
シャープネスをお買い上げ時の設定に  
戻します。  
バックライ 画面が明るくなり 画面が暗くなりま  
ト輝度 ます。 す。  
6 コントラスト 画像の明暗の差が 画像の明暗の差が  
強くなります。 弱くなります。  
キャンセル  
リセットが実行されないまま、メニュー  
画面に戻ります。  
8ブライトネス 画像(黒レベル) 画像(黒レベル)  
が明るくなります暗くなります。  
ガンマ  
機能  
画調整メニュー(アナログ  
RGB 信号のみ)  
画像の色合いを、オリジナル画像の色  
合いに近づけられます。  
ご注意  
x 自動画質調整機能  
(色温度sRGB が選択されているときはントラストブ  
ライトネスおよびガンマは調整できません。  
本機は、信号を受信したときに、自動的に画像の位置と鮮  
明さ(フェーズ / ピッチ)を調整して、最適な画像を表示  
します(17 ページ。  
ご注意  
色温度メニュー  
自動画質調整機能が働いている間は、1(電源)スイッチ以外は  
操作できません。  
また、調整中に画像がちらつくことがありますが故障ではありま  
せん。調整終了するまでしばらくお待ちください。  
メニュー項目  
9300K  
機能  
青みがかかった白色  
赤みがかかった白色  
自動画質調整機能で完全に調整されていないと感じたと  
6500K  
1)  
きは  
sRGB  
「sRGB」を選ぶと、色合いは sRGB カ  
ラー設定に調整されますsRGB カ  
ラー設定は、業界標準のコンピュータ  
機器用色空間プロトコルです)  
「sRGB」を選んだ場合、お使いのコン  
ピュータも sRGB プロファイルにして  
ください。  
現在入力中の信号に合わせて再度自動で調整し直せます  
(下記のオート。  
さらに微調整したいときは  
手動で、鮮明さ(フェーズ / ピッチ)や位置(水平位置 /  
垂直位置)を調整し直せます。  
2)  
ユーザー  
色温度をきめ細かく調整できます。ま  
た、調整した値は記憶されます。  
「オート」や「フェーズ / ピッチ水平位置 / 垂直位置」  
で設定した調整値は記憶されて、同じ信号が入力される  
と、記憶した調整値になります。  
1)  
つないでいるコンピュータやその他の機器が sRGB に対応して  
いないときは、sRGB カラー設定に調整されません。  
「sRGB」を選ぶと、コントラスト、ブライトネス、ガンマは調  
整できません。  
ECO モードが「HIGHMIDDLELOW」に設定されてい  
るとsRGB」は選べません。  
「GGreen:緑)が基準となって、R や B を増減して色温度  
を変えるため、G は固定されています。  
2)  
14  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
         
コンピュータをつなぎ換えるなどで入力信号を変えたと  
きには、もう一度調整が必要になることがあります。  
メニュー位置メニュー  
メニュー項目  
メニュー位置  
m/M ボタンを押す  
メニュー項目  
機能  
メニューの表示位置を変えられます。  
9 か所があらかじめ設定されています。  
オート  
フェーズ、ピッチ、水平位置、垂直位  
置の設定を、現在入力されている信号  
に最適な調整値にして、その調整値を  
記憶します。  
x 手動で鮮明さや画像の位置を調整し直す  
自動入力センサーメニュー  
文字や画像が鮮明でないとき、画像が真ん中に出ないとき  
に調整します。この調整は、コンピュータがディスプレイ  
の HD15 入力端子(アナログ RGB)に接続されていると  
きに有効です。  
デジタル入力のあるモデルでは、入力信号の有無を検知し  
て、自動的に入力を切り換えることができます。  
メニュー項目  
機能  
1 解像度をコンピュータ側で1280×1024に設定する。  
2 CD-ROM を入れる。  
オン  
選んでいる入力端子への入力信号がな  
いときや、OK ボタンで入力信号がな  
い入力端子を選んだときは、画面に表  
示メッセージが出て(18 ページ他  
の入力端子への入力信号があるかを自  
動的に確認し、入力を自動的に切り換  
えます。  
入力が切り換わると、切り換わった入  
力が画面の左上に表示されます。  
入力信号がない場合は、本機は省電力  
状態になります。  
3 CD-ROM を起動して、テストパターンを表示する。  
Windows の場合  
CD-ROM が自動で起動したとき  
1 地域とモデルを選んでディスプレイアジャストメン  
トツール(Utilityをクリックする。  
2「Adjustクリックし像度を確認しNextを  
クリックする。  
入力 1  
入力 2  
電源を入れたときに、入力 1 または入  
力 2 が優先的に表示されます(自動入  
力センサーは働きません。  
ピッチ、フェーズ、水平位置・垂直位置の順にテストパ  
ターンが出ます。  
CD-ROM が自動で起動しないとき  
1 マイ・コンピュータを開き、CD-ROM アイコンを右ク  
オフ  
入力は自動的に切り替わりません。  
OK ボタンを押して、入力を切り換え  
てください。  
リックして「エクスプローラ」から CD-ROM を開く。  
2 [Utility] を開き、[Windows] を選ぶ。  
3 [Win_Utility.exe] を起動する。  
テストパターンが出ます。  
Macintosh の場合  
言語選択メニュー  
1[Utility] を開き、[Mac] を選ぶ。  
2[Mac_Utility.exe] を起動する。  
テストパターンが出ます。  
メニュー項目  
m/M ボタンを押す  
ENGLISH  
英語  
FRANÇAIS  
DEUTSCH  
ESPAÑOL  
ITALIANO  
NEDERLANDS  
SVENSKA  
フランス語  
ドイツ語  
メニュー項目  
フェーズ  
ピッチ  
m/M ボタンを押す  
スペイン語  
イタリア語  
オランダ語  
スウェーデン語  
ロシア語  
横縞を最少になるように調整します。  
縦縞を最少になるように調整します。  
水平位置  
垂直位置  
テストパターンの外周の枠が全部、画  
面に入るように調整します。  
日本語  
中国語  
15  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
     
0 リセットメニュー(お買い上  
げ時の設定に戻す)  
機能  
メニュー項目 機能  
省電力機能(パワーセーブ機能)  
OK  
すべての調整値をお買い上げ時の設定に  
戻します。ただし、(LANGUAGE)の  
設定はリセットされません。  
本機はVESANUTEK および ENERGY STAR のパワー  
セービングガイドラインに対応しています。アナログ入力  
では DPMS(Display Power Management Standard)デ  
ジタル入力では DMPM(DVI Digital Monitor Power  
Management)対応しているコンピュータやグラフィッ  
クボードにつなぐと、操作をしていないときは自動的に次  
のような省電力状態になります。  
キャンセル  
リセットが実行されないまま、メニュー  
画面に戻ります。  
メニューロック  
本機の状態  
1(電源)ランプ  
緑点灯  
メニュー項目  
機能  
通常動作時  
1)  
オン  
1(電源)スイッチ以外の操作は、  
アクティブオフ  
オレンジ点灯  
」マークが出て操作できなくなり  
(ディープスリープ)  
ます。  
1(電源切  
消灯  
オフ  
「オン」を解除するときに選びます。  
「オン」のときに MENU ボタンを押す  
と、 (メニューロック)が自動的に選  
択されます。  
1)  
コンピュータが省電力状態になると、信号が入力されなくなる  
ため、アクティブオフ状態になる前に「NO INPUT SIGNAL」  
と表示が出ます。約 5 秒後、本機も省電力状態になります。  
ィープスリー」は、EPA(Environmental Protection  
Agency)の定めた待機時の消費電力抑制状態です。  
16  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
       
節電しながら使う(ECO モード)  
自動画質調整機能  
(アナログ RGB 信号のみ)  
本機前面にある ECO ボタンをくり返し押すと、画面の明  
るさが変わります。  
本機は、信号を受信したときに、自動的に画像の位  
置と鮮明さ(フェーズ / ピッチ)を調整して、最適  
な画像を表示します。  
ECO  
お買い上げ時に設定されている表示モード  
,
本機には、入力信号に合わせて最適な画質で表示できるよ  
うに、代表的な表示モードがお買い上げ時に設定されてい  
ます。信号が表示モードと同じであれば、自動的にあらか  
じめ設定された最適な調整値で表示されます。  
表示モード以外の信号のときは  
下記の周波数の間であれば、信号を初めて受信したときに  
自動画質調整機能が働いて、きれいな画像を表示します。  
水平周波数: 28 ~ 80 kHz  
垂直周波数: 48 ~ 75 Hz  
信号を初めて受信したときには、画面表示までに通常より  
時間がかかることがありますが、この調整値は自動的に本  
機に記憶され、次からは表示モードの信号と同様に動作す  
るようになります。  
各設定が表示されて、画面の明るさが変わります。表示は  
約 5 秒後に消えます。  
HIGH → MIDDLE → LOW の順番に画面の明るさが落ち、  
消費電力を節約できます。  
手動でフェーズやピッチ、画像の位置を調整したと  
きは  
入力信号によって自動調整機能だけでは完全に調整でき  
ないときは、手動で調整できます(15 ページ手動で調  
整すると、すべての表示モードにおいて、手動で調整した  
調整値がユーザーモードとして記憶され、同じ信号が入力  
されるたびに、その調整値が選ばれるようになります。  
お買い上げ時の状態では、画面の明るさは「HIGH」に設  
定されています「ユーザー選ぶとニューバッ  
クライト輝度選んだときと同じようにm/M ボタンを  
押してバックライトの明るさを調整できます。  
ご注意  
ご注意  
アナログ信号のみ入力可能なモデルでは「ユーザー設定して  
いるときにだけ、メニューの「バックライト輝度コントラス  
ブライトネス」の調整ができます(14 ページ。  
自動画質調整機能が働いている間は、1(電源)スイッチ以外は  
操作できません。  
また、調整中に画像がちらつくことがありますが故障ではありま  
せん。調整終了するまでしばらくお待ちください。  
17  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
   
「NO INPUT SIGNAL表示されている場合  
現在選んでいる入力端子の入力信号がありません。  
自動入力センサー(15 ページ)がオンに設定されている  
ときは、他の入力端子からの入力信号をさがし、自動的に  
入力を切り換えます。  
故障かな?と思ったら  
お買い上げ店などにご相談いただく前に、次の事項をご確  
認ください。  
例:  
表示メッセージについて  
入力信号が正しくないときは、画面に次のような表示メッ  
セージが出ます。この場合は本機の症状と対処のしか  
19 ページ)に従ってください。  
入力信号が見つからないときは、  
「GO TO POWER SAVE」  
「OUT OF RANGE表示されている場合  
入力信号の周波数が、本機の仕様に合っていません。以下  
を確認してください。  
というメッセージが表示されてから約 5 秒後に省電力  
状態に入ります。  
詳しくは本機の症状と対処のしかた19 ページ)を  
ご覧ください。  
「CABLE DISCONNECTED表示されている場合  
現在選んでいる入力端子のビデオ信号ケーブルがはずれ  
ています。  
xxx.x kHz / xxx Hz と表示されている場合  
水平または垂直周波数が、本機の仕様に合っていませ  
ん。  
自動入力センサー(15 ページ)がオンに設定されている  
ときは、他の入力端子からの入力信号をさがし、自動的に  
入力を切り換えます。  
数字の部分に現在入力されている信号の水平 / 垂直周  
波数が表示されます。  
例:  
例:  
RESOLUTION > 1280 × 1024 と表示されている場  
合解像度が機の仕1280 × 1024 以下合っ  
ていません。  
入力信号が見つからないときは、  
「GO TO POWER SAVE」  
というメッセージが表示されてから約45秒後に省電力  
状態に入ります。  
例:  
18  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
   
本機の症状と対処のしかた  
本機以外(コンピュータなど)が原因の場合は、接続機器の取扱説明書をご覧ください。  
こんなときは  
原因と対処のしかた  
画像が出ない。  
1(電源)ランプが点灯していな ・ 1(電源)スイッチで電源を入れる。  
い。または 1(電源)ランプが  
オレンジ色に点灯している。  
1(電源)スイッチを押しても 1 ・ 電源コードをつなぎ直す。  
(電源)ランプが点灯しない。  
「CABLE DISCONNECTED」と ・ ビデオ信号ケーブルを正しくつなぐ(7 ページ。  
いう警告表示が出ている。  
・ ビデオ信号ケーブルのピンが曲がっている。まっすぐに直すか、別のケーブルを  
使う。  
・ 入力切り換えが正しいか確認する(11 ページ。  
・ 付属品ではないビデオ信号ケーブルを使っている。付属品ではないビデオ信号  
ケーブルを使っているとCABLE DISCONNECTED」と表示が出ることがあ  
ります。故障ではありません。  
「NO INPUT SIGNAL」という警 ・ ビデオ信号ケーブルを正しくつなぐ(7 ページ。  
告表示が出ている。または 1  
(電源)ランプがオレンジ色に点  
灯している。  
・ ビデオ信号ケーブルのピンが曲がっている。まっすぐに直すか、別のケーブルを  
使う。  
・ 入力切り換えが正しいか確認する(11 ページ。  
x本機以外(コンピュータなど)が原因の場合  
・ コンピュータが省電力状態になっている。キーボードのキーのどれかを押してみ  
るか、マウスを動かしてみる。  
・ コンピュータのグラフィックボードが正しくバススロットに差し込まれているか  
確認する。  
・ コンピュータの電源を入れる。  
・ コンピュータを再起動する。  
「OUT OF RANGE」という警告 x本機以外(コンピュータなど)が原因の場合  
表示が出ている(18 ページ。  
・ 入力信号の周波数が、本機の仕様に合っていない。本機をつなぐ前につないでい  
たディスプレイがあるときは、そのディスプレイにつなぎ換えて、画像が出るか  
確認する。画像が出たら、コンピュータで以下の範囲に設定する。  
水平周波数:28 ~ 80 kHz(アナログ RGB28 ~ 64 kHz(デジタル RGB)  
垂直周波数:48 ~ 75 Hz(アナログ RGB60 Hz(デジタル RGB)  
解像度:1280 × 1024 以下  
Windows を使用している。  
Macintosh とつないでいる。  
・ 本機をつなぐ前につないでいたディスプレイがあるときは、そのディスプレイに  
つなぎ換えて、画像が出るか確認する。画像が出たら、以下を行う。Windows  
のデバイス選択画面で製造元に SONY を選び、本機の型名を選ぶ。本機の型名  
が表示されないときはプラグ アンド プレイ」を選ぶ。  
・ 必要に応じて市販のアダプタをお使いください。アダプタは、先にコンピュータ  
に差し込んでから、ビデオ信号ケーブルにつなぎます。  
19  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 
こんなときは  
原因と対処のしかた  
画像が乱れる、ゆれる、ちらつく。 ・ ピッチとフェーズを調整する(アナログ RGB 信号のみ15 ページ。  
・ 離れたところにある他の電源につないでみる。  
x本機以外(コンピュータなど)が原因の場合  
・ コンピュータのグラフィックボードで、本機が正しく設定されているかを確認す  
る。  
・ 入力信号のグラフィックモード(VESA、Macintosh19" カラーなど)と周波数  
が、本機で使用できる範囲かを確認する。ただし本機で使用できる範囲でも、グ  
ラフィックボードによっては同期パルス幅が合わないため、きれいに画像を映せ  
ないことがあります。  
・ 本機はインターレース信号には対応していません。プログレッシブ信号になるよ  
うに設定してください。  
・ コンピュータのリフレッシュレート(垂直周波数)を、最適な画面になるように  
設定する。  
画像がくっきりしていない。  
画像が二重、三重になる。  
・ コントラストやブライトネスを調整する(14 ページ。  
・ ピッチとフェーズを調整する(アナログ RGB 信号のみ15 ページ。  
x本機以外(コンピュータなど)が原因の場合  
・ コンピュータで解像度を 1280 × 1024 に設定する。  
・ ビデオ信号ケーブルの延長コードやスイッチャーボックスの使用をやめる。  
・ 接続ケーブルを端子にしっかりと差し込む。  
画像の位置がずれている、または画 ・ ピッチとフェーズを調整する(15 ページ。  
像の大きさが正しくないアナログ ・ 画像の位置を調整する(15 ページ入力信号やグラフィックボードによって  
RGB 信号のみ)  
は、画像が画面全体に広がらないことがあります。  
画像が小さい。  
x本機以外(コンピュータなど)が原因の場合  
・ コンピュータで解像度を 1280 × 1024 に設定する。  
画像が暗い。  
・ バックライトを調整する(14 ページ。  
・ ブライトネスを調整する(14 ページ。  
・ ガンマを調整する(14 ページ。  
・ 電源を入れたあと、画面が明るくなるまでしばらく時間がかかります。  
・ ECO ボタンを押した後は、ECO モードの設定によっては、画面が暗くなること  
もあります。  
画面に波模様や縦縞が出る。  
色むらがある。  
・ ピッチとフェーズを調整する(アナログ RGB 信号のみ15 ページ。  
・ ピッチとフェーズを調整する(アナログ RGB 信号のみ15 ページ。  
・ 色温度を調整する(14 ページ。  
白色が白く見えない。  
本機のボタンが働かない。  
・「メニューロック」が「オン」になっているオフ」にする(16 ページ。  
マークが画面に出る)  
しばらくすると、ディスプレイの電 xコンピュータなど本機につないでいる機器が原因の場合  
源が切れてしまう。 ・ コンピュータの省電力設定をオフにする。  
メニュー画面上の解像度表示が正し ・ グラフィックボードの設定によっては、メニュー画面上の解像度表示とコン  
くない。 ピュータでの設定が一致しないことがあります。  
本機の安全規格上の型名は SDM-S75 /S95  
ですが販  
本機の情報(インフォメーション)を表示する  
売上の型名および取扱説明書での型名は SDM-S75A/  
S95AR/S75D/S95DR/S75E/S95ER/S75F/S95FR/  
S75N/S95NR となります。  
信号を入力しているときに、INFORMATION 画面が出る  
まで MENU ボタンを 5 秒以上押したままにする。  
もう一度、MENU ボタンを押すと消えます。  
故障のときは、お買い上げ店またはソニーサービス窓口にご連絡  
ください。また、お問い合わせのときは次のことをお知らせくだ  
例:  
さい。  
・ 型名:  
MENU  
INFORMATION  
機種名  
・ 製造番号:  
MODEL : SDM-S75A  
・ 故障の状態:できるだけ詳しく  
・ 購入年月日:  
製造番号  
製造年と週  
SER. NO : 1234567  
MANUFACTURED : 2005-52  
・ つないでいるコンピュータ、およびグラフィックボードの仕様  
と名前:  
・ 入力信号の種類(アナログ RGB/ デジタル RGB:  
20  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
ご相談になるときは次のことをお知らせください。  
型名ィスプレイが梱包されていた箱や本体後面の ID  
ラベルをご覧になり使いのディスプレイの型名  
をご確認ください。  
保証書とアフターサー  
ビス  
製造番号:  
故障の状態:できるだけ詳しく  
購入年月日:  
保証書  
お買い上げ店  
TEL.  
・ この製品は保証書が添付されていますので、お買い上げ  
の際、お買い上げ店でお受け取りください。  
・ 所定事項の記入および記載内容をお確かめのうえ、大切  
に保存してください。  
お近くのサービスステーション  
TEL.  
・ 保証期間は、お買い上げ日より 3 年間です。  
This display is designed for use in Japan only and  
cannot be used in any other country.  
アフターサービスについて  
調子が悪いときはまずチェックを  
b「故障かな?と思ったら項を参考にして障かどう  
かをお調べください。  
それでも具合が悪いときはサービス窓口へ  
b お買い上げ店、または添付の「ソニーご相談窓口のご案  
内」にある、お近くのソニーサービス窓口にご相談くだ  
さい。  
保証期間中の修理は  
b 保証書の記載内容に基づいて修理させていただきます。  
くわしくは保証書をご覧ください。  
保証期間経過後の修理は  
b 修理によって機能が維持できる場合は、ご要望により有  
料で修理させていただきます。  
部品の保有期間について  
当社では、コンピュータディスプレイの補修用性能部品  
(製品の機能を維持するために必要な部品)を、製造打ち  
切り後 8 年間保有していますの部品保有期間を修理可  
能の期間とさせていただきます。  
保有期間が経過した後も、故障箇所によっては、修理可能  
の場合がありますので、お買い上げ店か、サービス窓口に  
ご相談ください。  
21  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
     
主な仕様  
型名  
SDM-S75A  
SDM-S95AR  
SDM-S75E  
SDM-S95ER  
LCD パネル  
画面サイズ  
a-Si TFT アクティブマトリックス  
17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm) 17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm)  
1)  
入力信号フォーマット  
RGB 動作周波数  
水平:28 ~ 80 kHz  
垂直:48 ~ 75 Hz  
解像度  
水平:最大 1280 ドット  
垂直:最大 1024 ライン  
入力信号の種類  
入力信号レベル  
アナログ× 1  
アナログ RGB 信号:0.7 Vp-p、75 、正極性  
同期信号:TTL レベル、2.2 k、極性自由  
音声入力  
音声出力  
電源  
ステレオミニジャック、0.5 Vrms  
ステレオミニジャック  
AC100 ~ 240 V/50-60 Hz  
最大 1.0 A  
消費電力量  
動作温度  
最大 45 W  
最大 50 W  
最大 45 W  
最大 50 W  
5 ~ 35 ℃  
スタンド種類  
固定スタンド  
固定スタンド  
高さ調整スタンド  
高さ調整スタンド  
最大外形寸法  
(幅 / 高さ / 奥行き)  
約 369 × 423.5 ×  
225 mm  
(スタンド付)  
約 369 × 315 ×  
66 mm  
約 414 × 439.5 ×  
225 mm  
(スタンド付)  
約 414 × 348 ×  
69 mm  
約 369 × 393.5-  
503.5 × 253 mm  
(スタンド付)  
約 369 × 315 ×  
66 mm  
約 414 × 409.5-  
519.5 × 277.5 mm  
(スタンド付)  
約 414 × 348 ×  
69 mm  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
質量  
約 6.4 kg  
(スタンド付)  
約 4.3 kg  
約 7.3 kg  
(スタンド付)  
約 5.2 kg  
約 7.5 kg  
(スタンド付)  
約 4.3 kg  
約 8.7 kg  
(スタンド付)  
約 5.2 kg  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
プラグ & プレイ機能  
付属品  
DDC2B  
6 ページをご覧ください。  
1)  
推奨周波数タイミング  
・ 水平同期幅平周波数のタイミングの合計の 4.8% 以上、  
または 0.8 mµs のどちらか大きい方  
・ 水平ブランキング幅:2.5 µs 以上  
・ 垂直ブランキング幅:450 µs 以上  
本機の仕様および外観は、改良のため予告なく変更するこ  
とがありますが、ご了承ください。  
22  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 
型名  
SDM-S75D  
SDM-S95DR  
SDM-S75F  
SDM-S95FR  
LCD パネル  
画面サイズ  
a-Si TFT アクティブマトリックス  
17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm) 17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm)  
1)  
入力信号フォーマット  
RGB 動作周波数  
水平:28 ~ 80 kHz(アナログ RGB)  
   28 ~ 64 kHz(デジタル RGB)  
垂直:48 ~ 75 Hz(アナログ RGB)  
60 Hz(デジタル RGB)  
解像度  
水平:最大 1280 ドット  
垂直:最大 1024 ライン  
入力信号の種類  
入力信号レベル  
デジタル×1  
アナログ×1  
デジタル×1  
アナログ×1  
デジタル×1  
アナログ×1  
デジタル×1  
アナログ×1  
アナログ RGB 信号:0.7 Vp-p、75 、正極性  
同期信号:TTL レベル、2.2 k、極性自由  
デジタル RGB(DVI)信号 TMDS(Single link)  
音声入力  
音声出力  
電源  
ステレオミニジャック、0.5 Vrms  
ステレオミニジャック  
AC100 ~ 240 V/50-60 Hz  
最大 1.0 A  
消費電力量  
動作温度  
最大 45 W  
最大 50 W  
最大 45 W  
最大 50 W  
5 ~ 35 ℃  
スタンド種類  
固定スタンド  
固定スタンド  
高さ調整スタンド  
高さ調整スタンド  
最大外形寸法  
(幅 / 高さ / 奥行き)  
約 369 × 423.5 ×  
225 mm  
(スタンド付)  
約 369 × 315 ×  
66 mm  
約 414 × 439.5 ×  
225 mm  
(スタンド付)  
約 414 × 348 ×  
69 mm  
約 369 × 393.5-  
503.5 × 253 mm  
(スタンド付)  
約 369 × 315 ×  
66 mm  
約 414 × 409.5-  
519.5 × 277.5 mm  
(スタンド付)  
約 414 × 348 ×  
69 mm  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
質量  
約 6.4 kg  
(スタンド付)  
約 4.3 kg  
約 7.3 kg  
(スタンド付)  
約 5.2 kg  
約 7.5 kg  
(スタンド付)  
約 4.3 kg  
約 8.7 kg  
(スタンド付)  
約 5.2 kg  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
(スタンドなし)  
プラグ & プレイ機能  
付属品  
DDC2B  
6 ページをご覧ください。  
1)  
推奨周波数タイミング  
・ 水平同期幅平周波数のタイミングの合計の 4.8% 以上、  
または 0.8 mµs のどちらか大きい方  
・ 水平ブランキング幅:2.5 µs 以上  
・ 垂直ブランキング幅:450 µs 以上  
本機の仕様および外観は、改良のため予告なく変更するこ  
とがありますが、ご了承ください。  
23  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
型名  
SDM-S75N  
SDM-S95NR  
LCD パネル  
画面サイズ  
a-Si TFT アクティブマトリックス  
17 インチ(43 cm) 19 インチ(48 cm)  
1)  
入力信号フォーマット  
RGB 動作周波数  
水平:28 ~ 80 kHz(アナログ RGB)  
   28 ~ 64 kHz(デジタル RGB)  
垂直:48 ~ 75 Hz(アナログ RGB)  
60 Hz(デジタル RGB)  
解像度  
水平:最大 1280 ドット  
垂直:最大 1024 ライン  
入力信号の種類  
入力信号レベル  
デジタル×1  
アナログ×1  
デジタル×1  
アナログ×1  
アナログ RGB 信号:0.7 Vp-p、75 、正極性  
同期信号:TTL レベル、2.2 k、極性自由  
デジタル RGB(DVI)信号  
TMDS(Single link)  
音声入力  
音声出力  
電源  
ステレオミニジャック、0.5 Vrms  
ステレオミニジャック  
AC100 ~ 240 V/50-60 Hz  
最大 1.0 A  
消費電力量  
動作温度  
最大 45 W  
最大 50 W  
5 ~ 35 ℃  
スタンド種類  
最大外形寸法  
(幅 / 高さ / 奥行き)  
約 369 × 315 ×  
66 mm  
約 414 × 348 ×  
69 mm  
質量  
約 4.3 kg  
約 5.2 kg  
プラグ & プレイ機能  
付属品  
DDC2B  
6 ページをご覧ください。  
1)  
推奨周波数タイミング  
・ 水平同期幅平周波数のタイミングの合計の 4.8% 以上、  
または 0.8 mµs のどちらか大きい方  
・ 水平ブランキング幅:2.5 µs 以上  
・ 垂直ブランキング幅:450 µs 以上  
本機の仕様および外観は、改良のため予告なく変更するこ  
とがありますが、ご了承ください。  
24  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
Labelled products must meet strict environmental demands, for example,  
in respect of the reduction of electric and magnetic fields, physical and  
visual ergonomics and good usability.  
TCO’99 Eco-document (for the black  
model)  
Below you will find a brief summary of the environmental requirements  
met by this product. The complete environmental criteria document may  
be ordered from:  
TCO Development  
SE-114 94 Stockholm, Sweden  
Fax: +46 8 782 92 07  
Email (Internet): [email protected]  
Current information regarding TCO’99 approved and labelled  
products may also be obtained via the Internet, using the address:  
x Environmental requirements  
Flame retardants  
Flame retardants are present in printed circuit boards, cables, wires,  
casings and housings. Their purpose is to prevent, or at least to delay the  
spread of fire. Up to 30% of the plastic in a computer casing can consist  
of flame retardant substances. Most flame retardants contain bromine or  
chloride, and those flame retardants are chemically related to another  
group of environmental toxins, PCBs. Both the flame retardants  
containing bromine or chloride and the PCBs are suspected of giving rise  
to severe health effects, including reproductive damage in fish-eating  
birds and mammals, due to the bio-accumulative* processes. Flame  
retardants have been found in human blood and researchers fear that  
disturbances in foetus development may occur.  
x Congratulations!  
You have just purchased a TCO’99 approved and labelled product! Your  
choice has provided you with a product developed for professional use.  
Your purchase has also contributed to reducing the burden on the  
environment and also to the further development of environmentally  
adapted electronics products.  
The relevant TCO’99 demand requires that plastic components weighing  
more than 25 grams must not contain flame retardants with organically  
bound bromine or chlorine. Flame retardants are allowed in the printed  
circuit boards since no substitutes are available.  
x Why do we have environmentally labelled com-  
puters?  
In many countries, environmental labelling has become an established  
method for encouraging the adaptation of goods and services to the  
environment. The main problem, as far as computers and other electronics  
equipment are concerned, is that environmentally harmful substances are  
used both in the products and during their manufacture. Since it is not so  
far possible to satisfactorily recycle the majority of electronics equipment,  
most of these potentially damaging substances sooner or later enter nature.  
Cadmium**  
Cadmium is present in rechargeable batteries and in the colour-generating  
layers of certain computer displays. Cadmium damages the nervous  
system and is toxic in high doses. The relevant TCO’99 requirement states  
that batteries, the colour-generating layers of display screens and the  
electrical or electronics components must not contain any cadmium.  
Mercury**  
There are also other characteristics of a computer, such as energy  
consumption levels, that are important from the viewpoints of both the  
work (internal) and natural (external) environments. Since all methods of  
electricity generation have a negative effect on the environment (e.g.  
acidic and climate-influencing emissions, radioactive waste), it is vital to  
save energy. Electronics equipment in offices is often left running  
continuously and thereby consumes a lot of energy.  
Mercury is sometimes found in batteries, relays and switches. It damages  
the nervous system and is toxic in high doses. The relevant TCO’99  
requirement states that batteries may not contain any mercury. It also  
demands that mercury is not present in any of the electrical or electronics  
components associated with the labelled unit.  
CFCs (freons)  
x What does labelling involve?  
The relevant TCO’99 requirement states that neither CFCs nor HCFCs  
may be used during the manufacture and assembly of the product. CFCs  
(freons) are sometimes used for washing printed circuit boards. CFCs  
break down ozone and thereby damage the ozone layer in the stratosphere,  
causing increased reception on earth of ultraviolet light with e.g. increased  
risks of skin cancer (malignant melanoma) as a consequence.  
This product meets the requirements for the TCO’99 scheme which  
provides for international and environmental labelling of personal  
computers. The labelling scheme was developed as a joint effort by the  
TCO (The Swedish Confederation of Professional Employees), Svenska  
Naturskyddsforeningen (The Swedish Society for Nature Conservation)  
and Statens Energimyndighet (The Swedish National Energy  
Administration).  
Lead**  
Lead can be found in picture tubes, display screens, solders and  
capacitors. Lead damages the nervous system and in higher doses, causes  
lead poisoning. The relevant TCO’99 requirement permits the inclusion of  
lead since no replacement has yet been developed.  
Approval requirements cover a wide range of issues: environment,  
ergonomics, usability, emission of electric and magnetic fields, energy  
consumption and electrical and fire safety.  
The environmental demands impose restrictions on the presence and use  
of heavy metals, brominated and chlorinated flame retardants, CFCs  
(freons) and chlorinated solvents, among other things. The product must  
be prepared for recycling and the manufacturer is obliged to have an  
environmental policy which must be adhered to in each country where the  
company implements its operational policy.  
*
Bio-accumulative is defined as substances which accumulate within  
living organisms.  
** Lead, Cadmium and Mercury are heavy metals which are Bio-  
accumulative.  
The energy requirements include a demand that the computer and/or  
display, after a certain period of inactivity, shall reduce its power  
consumption to a lower level in one or more stages. The length of time to  
reactivate the computer shall be reasonable for the user.  
i
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 
involved in influencing the development of IT equipment  
in a more user-friendly direction. Our labelling system  
started with displays in 1992 and is now requested by users  
and IT-manufacturers all over the world.  
TCO’03 Eco-document (for the silver  
model)  
For more information, please visit  
Recycling Information  
x Customer in Europe  
The collection and recycling of this product has been planned  
according to your country’s relevant legislation. To ensure that  
this product will be collected and recycled in way that minimizes  
the impact on the environment, please do the following:  
1. If you purchased this product for private use, contact your  
municipality or the waste collection system and bring the  
product to this collection point / have the product be picked up  
by the waste collection system. Alternatively, your retailer  
might take back this if you purchase new equivalent equipment;  
please check with your retailer whether he will take back this  
product before bringing it. For information on your country’s  
recycling arrangements, please contact the Sony representation  
in your country (contact details at: www.sony-europe.com).  
Further details on specific recycling systems can be found at the  
following addresses:  
x Congratulations!  
The display you have just purchased carries the TCO’03  
Displays label. This means that your display is designed,  
manufactured and tested according to some of the strictest  
quality and environmental requirements in the world. This  
makes for a high performance product, designed with the  
user in focus that also minimizes the impact on our natural  
environment.  
x Ergonomics  
• Good visual ergonomics and image quality in order to  
improve the working environment for the user and to  
reduce sight and strain problems. Important parameters  
are luminance, contrast, resolution, reflectance, colour  
rendition and image stability.  
2. If you use this product professionally, check the product’s  
delivery contract for take back / recycling arrangements and  
follow the procedures described therein. Alternatively, follow  
the procedures described under point 1.  
x Energy  
• Energy-saving mode after a certain time – beneficial  
both for the user and the environment  
• Electrical safety  
x Customer in USA  
We Sony as a member of EIA recommends to visit URL below  
x Emissions  
• Electromagnetic fields  
• Noise emissions  
x Customer in Asia  
x Ecology  
• The product must be prepared for recycling and the  
manufacturer must have a certified environmental  
management system such as EMAS or ISO 14 001  
• Restrictions on  
- chlorinated and brominated flame retardants and  
polymers  
- heavy metals such as cadmium, mercury and lead.  
The requirements included in this label have been  
developed by TCO Development in co-operation with  
scientists, experts, users as well as manufacturers all over  
the world. Since the end of the 1980s TCO has been  
ii  
Download from Www.Somanuals.com. All Manuals Search And Download.  
 

Shure Headphones SRH440 User Manual
SIIG Computer Drive 04 0837A User Manual
SIIG Speaker 04 0600B User Manual
Sony Clock Radio ICF CD853 User Manual
Sony Computer Drive USM16GE User Manual
Sony Portable CD Player D E353 User Manual
SOYO Computer Hardware SY P4VSA User Manual
Star Manufacturing Toaster BT4 User Manual
Sunbeam Kitchen Grill GC7850B User Manual
Talkswitch Switch CTTS005002606 User Manual